今、歯科治療の分野で注目を集めつつある施術として名を上げている「静脈内鎮静法」は、とても画期的で、これまで歯科治療を受ける際のストレス軽減にもなる素晴らしい施術法です。この静脈内鎮静法は誰でも容易に受けられるものなのでしょうか。
ここでは、施術を受けられない禁忌症はないか、また何らかのアレルギーがある場合や薬剤使用中などの場合に受けられるのかどうか説明します。
静脈内鎮静法を受けたいときはどうすればいい?
静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法は「向精神薬」を静脈に注入することによって、身体を麻酔状態にしてから歯科治療を受ける方法です。
この麻酔法の目的
歯科治療において、施術部位の痛みの軽減のためには、通常歯ぐきに局部麻酔を行います。しかし、この麻酔に対して恐怖心の強い方もいますし、歯科治療そのものに恐怖心を強く感じる方もいます。
そこで、静脈内鎮静法によって緊張を緩和させ、痛みにも精神的にも不安を解消した状態で治療を受けることができます。
誰でも希望すれば受けられる?
静脈内鎮静法を受けるには、まず設備の整った歯科医院でなければ受けることができません。また、恐怖心が強い以外にも、嘔吐反射が強い、心臓病を抱えているなどの適した体質の方も受けることは難しいです。
禁忌の症状を持っているが施術を希望される場合は、事前に主治医に相談をお勧めします。
静脈内鎮静法を受ける際に気を付けなければならないこと
静脈内鎮静法の禁忌症とは?
もしも何か非常事態に陥ったりする可能性がある、あるいは薬剤が適合しないような場合、静脈内鎮静法が受けられない禁忌症とされています。
一例を挙げると、精神科で治療を受けている患者様や知的障害を持つ患者様、小児など「治療に協力が得られない」と判断される患者様や、開口障害や小顎症などの気道確保ができない患者様は禁忌とされています。また、妊娠中の方も対象外となっています。
てんかんは禁忌症である
では、通常は協力的に治療も受けられるが、てんかんを抱え発作が起こる可能性があるというような場合、静脈内鎮静法を受けることができるのでしょうか?麻酔薬は中枢に作用することで痛みを和らげる効果があるのですが、その刺激からてんかん発作へ影響がある恐れがあるため、残念ながらてんかんを持つ患者様も禁忌症に含まれます。
大豆アレルギーはアナフィラキシーショックを起こす可能性がある
同様に、特定の者に対してアレルギー反応を起こす方はどうでしょうか?麻酔に対して気を付けなければならないアレルギーは、麻酔薬に何が使われているかによって限定されます。例えば、麻酔薬の中に「プロポフォール」が使用されている場合、溶剤として大豆油を使用しているため、大豆アレルギーがある場合、アナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。
また、卵も同様に注意が必要です。
特定の薬剤を常用している方が受けられない場合はその薬剤とは?
急性狭隅角緑内障
麻酔に使用される「ミタゾラム」という薬に、眼圧を上昇させる作用があります。また、歯科用麻酔に使用される「エピネフリン」にも同じ作用があります。このようなことから、急性狭隅角緑内障患者様には禁忌とされています。
もしも静脈内鎮静法をご希望の場合には、使用される薬剤が影響を及ぼすものであるか確認するためにも、主治医に必ず相談して下さい。
重症筋無力症
重症筋無力症は、体内に「抗アセチルコリンレセプター」という抗体ができることによって、筋肉を動かす神経伝達物質に結合し、刺激が伝わりにくくなり筋肉が動かしにくくなるという病気です。静脈内鎮静法に用いられる「ジアゼパム」などのベンゾジアゼピン系の薬剤は抗けいれん作用があり、筋弛緩作用があるため禁忌とされています。
まとめ
静脈内鎮静法自体は歯科に対する恐怖心の強い方や、嘔吐反射が強い方などにはとても効果のある施術法です。しかし、事前に血液検査の実施、心電図・血圧・パルスオキシメーターなどを麻酔管理のために装着するなど準備が必要になります。
治療に協力が得られない場合や、使用する薬剤に対して身体に何らかの異常反応をきたす恐れのある場合は禁忌となることもありますので、事前に必ず主治医に相談するようにしましょう。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前


コメント