患者さんのリスク、歯の汚れ具合などによって、さまざまなケースがあります。
詳しくはお気軽にご相談ください。
PMTC
インプラント
ホワイトニング
むし歯
審美歯科
歯周病
治療全般
PMTCはだれが行うの?
歯科医師が行う場合もありますが、通常歯科衛生士が行います。
PMTCって痛くないの?
歯のクリーニング専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので痛くありません。
PMTCの特長は、爽快感と快適さにあります。
PMTCはどのくらいの間隔で行うのですか?
その方のリスク(歯や歯肉の強弱、細菌の強さ、唾液の量、着色の程度、生活習慣など)によってさまざまですが、一般的には3〜4か月に1回の割合で行います。
PMTCは何回かかるの?
ケースにもよりますが、通常1回から3回くらいかかります。1回のチェアータイムは約30分から1時間を予定してください。
PMTCで歯は白くなりますか?
歯の表面の着色は落とすことができますが、歯の色そのものは変わりません。
PMTCを行うのに最適な年齢はありますか?
年齢によって早すぎる、遅すぎるといったことはありません。PMTCは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。大切なことは、定期的に行うことです。
PMTCだけで、むし歯や歯周病は治るの?
PMTCはあくまでケア行為ですから、それだけでは病気は治りません。しかし、プロのクリーニングによってお口の中の殺菌のレベルが低くなれば、それだけ治療成績も良くなります。
PMTCはどんな効果があるの?
プラークに含まれる雑菌を落とすことによるむし歯・歯周病予防の効果があります。また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。
PMTCって何?
Professional Mechanical Tooth Cleaningの略。 歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ化物入りペーストを用いて、すべての歯面とその周辺のプラーク(歯垢)を除去する方法です。
インプラントでよく言われるリスクとは?
手術によってできた傷跡から細菌に感染して、口腔内や全身の病気を発症することもあります。歯茎だけに炎症が集中することもあれば、細菌が血管を通って全身に回ることもあるのです。もちろん、こういったリスクは適切な手術を行えば回避できるものばかりです。
インプラント手術後の食事・飲酒・タバコ・仕事・歯磨き・旅行は術後いつから解禁になるのでしょうか?
インプラント手術後の安静期間は、基本的に歯周病の手術や親知らずの抜歯後などのケースと同じ位と考えていいでしょう。歯肉の組織は非常に再生力が高く、切開による歯肉の傷は、約2週間位である程度回復してきます。
どのくらい仕事を休まなければなりませんか?
ほとんどの方が、次の日に出勤できます。
どのように手入れすればいいですか?
徹底的な毎日のブラッシングとフロッシングが大切です。担当医、歯科衛生士がその方法を具体的に説明いたします。
治療の間、歯なしでいなければなりませんか?
いいえ。新たに骨移植を行った場合を除いて、一時的な歯を使用することができます。
なぜチタンで作られているのですか?
それは、体にうまく受け入れられる金属だからです。そして、骨はチタンの非常に近くで成長することができます。
デンタルインプラントは、安全でしょうか?
インプラントは世界中の臨床研究により、良好な審美性と確実な結果が記録されています。
対象年齢に制限はありますか?
いいえ。健康状態のほうがもっと重要です。もし、18歳未満であれば、体が成長し終えていることを調べる必要があります。
新しい歯は自分の歯のように見えるでしょうか?
はい。通常、プロのスタッフでなければ違いを見つけられません。
新しい歯は自分の歯のような感じでしょうか?
はい。あなたの普通の歯と同じように咀嚼し、話し、笑うことができます。
費用はいくらでしょうか?
基本的な費用は上記一覧にて、ご確認ください。また、治療の範囲などによって費用は異なってまいりますので、詳しくは担当医にご相談ください。
インプラント治療は痛いですか?
外科処置を行う間は、局所麻酔により痛みを防いでいます。通常、その後は普通の鎮痛剤で十分です。
被せ物や神経のない歯でも白くできますか?
歯科のホワイトニングで効果が得られる神経が生きている天然歯です。被せ物や神経が死んだ歯をホワイトニングで白くすることはできません。神経が死んだ歯(失活歯)に対しては、ウォーキングブリーチ法という特殊な方法を行うことで、歯を白くできる場合もあります。
矯正中にホワイトニングはできますか?
マウスピース型矯正なら、治療期間中でもホワイトニングすることが可能ですが、あまりおすすめすることはできません。歯が移動することで色ムラが生じることもありますし、知覚過敏の症状も出やすくなるからです。ワイヤー矯正の場合は、治療中のホワイトニングが基本的に不可能となります。
薬剤による歯の変色もホワイトニングで改善できますか?
テトラサイクリンという抗生物質によって変色した歯は、基本的にホワイトニングで白くすることができません。ただし、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングであれば、薬剤による歯の変色も徐々に改善できる場合があります。重症度が高いケースでは、レジンやセラミックを使った修復治療でなければ改善は難しいでしょう。
結婚式までに歯を白くすることはできますか?
結婚式まで1ヵ月程度の期間があれば、歯を白くすることができます。ホームホワイトニングなら2週間程度で歯が白くなりますし、オフィスホワイトニングならその日に効果を実感できます。いずれにせよある程度の余裕を持って施術を受けることをおすすめします。
ホワイトニングは誰でも受けられますか?
歯科のホワイトニングは、受けられない人もいます。絶対的禁忌症は、無カタラーゼ症や肺炎などの呼吸器疾患です。相対的禁忌症は、歯に亀裂が入っている、妊娠中である、虫歯になっている、エナメル質形成不全症、象牙質形成不全症などの症状が認められる場合です。成長期のお子さんに対しても、ホワイトニングは原則として行いません。
ホワイトニングには痛みを伴いますか?
歯の状態によっては冷たいものがキーンとしみる知覚過敏の症状が現れます。それを痛みと感じる方も少なくありません。ただし、ホワイトニングに伴う知覚過敏はあくまで一時的な症状なので、施術後も痛みが続くことはないでしょう。
ホワイトニングで歯や身体にダメージが及ぶことはありませんか?
正しい方法で取り扱っている限り、ホワイトニング剤が歯や身体にダメージを与えることはありません。歯科の専門家以外の人が正しい知識を持たずにホワイトニング剤を取り扱うと、歯や歯茎を傷める恐れがあるため注意が必要です。
ホワイトニングの効果は永続的なものですか?
ホワイトニングの効果は、一生続くものではありません。オフィスホワイトニングでは3~6ヵ月、ホームホワイトニングの場合は6~12ヵ月程度で、ホワイトニング効果がなくなってきます。
市販のホワイトニング剤でも歯を白くすることはできますか?
日本では、歯科で取り扱っているホワイトニング剤を販売することが許されていません。そのため市販のホワイトニング剤と呼ばれているものには、漂白効果が期待できないのです。エステのホワイトニングと同様、歯の表面の汚れを取り除くことしかできないため、歯を白くすることは難しいといえます。
歯科のホワイトニングとエステのホワイトニングは違いますか?
歯科のホワイトニングでは、過酸化水素からなる漂白剤を用いることができます。エステのホワイトニングではそうした薬剤を使用できないことから、歯の内部に沈着した汚れは除去できません。あくまで歯の表面の汚れを除去するにとどまります。
ホワイトニングではどのような薬剤を使いますか?
オフィスホワイトニングでは過酸化水素(H2O2)を用います。ホームホワイトニングでは、過酸化尿素CH₄N₂O H₂O₂を用います。 どちらも漂白作用が期待できる薬剤です。不用意に使用すると火傷してしまう恐れがあるので専門家の元での使用が必須です。 オフィスホワイトニングで使用する過酸化水素は、濃度35%以下のものが一般的です。
ホワイトニングの種類について教えてください。
ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3種類があります。オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニング法です。ホームホワイトニングは、自宅で患者さん自身が施術するホワイトニング法です。デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。どれくらいのレベルまで白くしたいのか、白くしたい期間によって選択していきます。ハーツデンタルクリニック八千代中央スタッフへお気軽にご相談ください。
ホワイトニングと歯のクリーニング違いは何ですか?
ホワイトニングは、歯の内部に沈着した汚れをホワイトニング剤で化学的に分解・除去する方法であり、自身の元々の歯の色よりも白くする施術であるのに対して、クリーニングは、歯の表面に付着した汚れを機械的に取り除く方法です。クリニーニングは清掃の意味合いが強く、元々の自身の歯の色よりも白くすることはできません。あくまでも白さの回復までです。
子供の歯を磨く時、歯磨き粉は使ったほうがよいのですか?
歯磨き粉を使ったほうが良いのかどうか、さまざまな考え方があると思います。年齢や目的によって使い分けたら良いのではないでしょうか?
以下の、利点、欠点を踏まえて使用するかどうか決めてください。
利点
フッ素入りのものを使用すると、むし歯予防ができる。
キャラクターの可愛い物や甘い味のあるものでは、子供が喜んで歯磨きをするので、歯磨きの習慣づけによい。
欠点
清涼感によって、磨けていないにもかかわらず磨けたような気がする。
泡が立ちすぎて母親が磨くときに歯が見えない。
すぐにうがいをしたくなるので長い時間磨けない。また洗面所でないと磨けない。
小さな子供の場合、歯磨き粉を食べたり、飲み込んだりしてしまう。
フッ素ってどんなもの?
飲食をすると、プラーク中のpH(ペーハー)は酸性に傾き、脱灰(歯が溶出する現象)がはじまりますが、しばらくすると唾液の働きにより再石灰化されます。
間食回数の多い食生活では脱灰の時間が長く、再石灰化の時間が短くなり、むし歯の危険性が増大します。
寝る前の飲食は最も危険です!!寝ている間は、口の中の唾液の流れが弱いので、再石灰化が不十分となり脱灰が続くためです。
フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。 フッ素を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫にな り、むし歯菌の出す酸に対してより強くなります。ですから、フッ素を適切に使うと、歯の表面が強くなり、むし歯になるのを防ぎます。
また、歯のエナメル質のまわりにフッ素があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がされやすくなります。
何歳ぐらいから予防をすれば良いのか?
もちろん乳歯のときから予防に努めたほうが良いのですが、いくつからでも遅いということはありません。 ただ、できるだけ早いほうが良い結果を残せます。
クレジットカードは使えますか?
分割払い、クレジットカード支払いなど可能です。
審美治療は保険適用できますか?
審美治療については 保険の非適用です。詳しくは、お問い合わせ下さい。
歯周病にはどんな自覚症状がありますか?
歯周病の初期の段階ではほとんど自覚症状がないといえますが、歯周病が進行していくと、「歯がしみる」「歯肉からの出血」「歯のグラつき」「歯肉の充血、腫れ」など、さまざまな症状が出てきます。自覚症状が表れたら早めにご相談ください。
歯周病の原因は何ですか?
もっとも大きな原因は、歯と歯の間にたまった食べカスです。食べカスに含まれた栄養分は、 細菌の栄養源にもなります。細菌は、歯周ポケット(=歯と歯茎の境目の溝)に侵入し、繁殖を繰り返すことで歯周病を進行させていきます。
また、クラウンなどのかぶせ物や入れ歯は、食べカスがたまりやすい状態になるため、歯周病の原因になることがあります。
歯並びや咬み合わせが悪いとどんな影響がありますか?
歯並びが悪いと奥まで歯ブラシが届きにくいため、十分なお手入れができません。その結果、歯垢や歯石が溜まり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、かみ合わせが悪いと、顔・体のバランスに歪みが生じ、頭痛や肩こりの原因になることもあります。
自由診療とは何ですか?
「自由診療」とは、国民健康保険・社会保険で適応できない範囲の診療のことをいいます。この場合、医療費は患者様に全額負担して頂くことになります。反対に、保険で適応できる診療を「保険診療」といいます。
(自由診療の一部:インプラント治療、矯正治療、ホワイトニング、一部のかぶせ物など)