親知らず

親知らずの抜歯後に食べて良いもの・いけないものは?

 

親知らずの抜歯後に食べて良いもの・いけないものは?

 

親知らずの抜歯後は、それなりに痛みや腫れが生じていますから、いつから食事をして良いのか迷うところです。

また、歯が1本なくなっている状態であるため、どんなものを食べて良いかも迷ってしまいますよね。

そこで今回は、親知らずの抜歯後、いつ食事をしても良いのか、適切な食べ方、さらには、抜歯後におすすめの食べ物や、逆に食べてはいけないものについてもご紹介します。

 

親知らずの抜歯後、いつから食事して良いの?

 

親知らずの抜歯後、いつから食事して良いの?

 

親知らずの抜歯は、基本的に麻酔薬を使用します。
したがって、抜歯後2、3時間は、まだ麻酔の効果が残っていると思ってください。

歯茎やその周囲に麻酔薬が効いていると、ものを噛む運動が正常に行えなかったり、熱いものを感じにくくなったりすることがあります。
ですから、食事を開始するのは、抜歯後2、3時間以上を経過してからにしましょう。

 

親知らずの抜歯後におすすめの食べものは?

 

では、親知らずの抜歯後におすすめの食べものをご紹介していきます。

 

やわらかくて消化が良いもの

 

親知らずの抜歯後にお勧めの食べ物は、やわらかくて消化が良いものです。
できるだけ歯や歯茎を使わずに飲み込めるものを指しています。

具体的には、雑炊やお粥が挙げられます。お米を、できるだけ火を通してやわらかくすることで、噛まずに飲み込むことができます。

その他、プリンやゼリー、スープなどもおすすめです。
最近では、ものを噛んだり飲み込んだりする機能が低下した人向けに、栄養素が豊富に含まれたゼリーやスープなども販売されています。

 

栄養価の高いもの

 

特に抜歯後には、たくさんの栄養をとる必要があります。
なぜなら、歯を抜くという行為は、歯茎や顎の骨に対して大きなケガをさせているのと同じだからです。

歯を抜いた跡には大きな傷口ができますので、きちんと栄養をとって傷を治す必要があります。
とにかく飲み込みやすいというだけでなく、栄養面に関しても配慮することが大切になるのです。

豆腐は栄養が豊富でほとんど噛む必要がないため、抜歯後には最適の食べものだと言えます。

 

特にビタミンや亜鉛が豊富なもの

 

ビタミンや亜鉛が豊富なものを摂ることで、抜歯後に傷口の治りを早める効果を得られます。

 

ビタミンAを含むもの

緑黄色野菜や乳製品、卵などから摂取できる栄養素で、皮膚や粘膜を保護する効果があります。

 

ビタミンBを含むもの

肉や魚、ナッツ類に多く含まれるビタミンB群にも、皮膚や粘膜の代謝を促進する効果があります。

 

亜鉛を含むもの

亜鉛は、傷口の免疫力を高め、皮膚の新陳代謝を改善する効果があります。
玄米や大豆、卵、チーズ、ナッツ類から効率的に摂取できます。

 

親知らずの抜歯後に食べてはいけないものは?

親知らずの抜歯後に食べてはいけないものは?

逆に、親知らずの抜歯後に食べてはいけないものには、どのような食べ物があるのでしょうか。

 

硬いもの

 

硬ければ、しっかりと噛まなければ飲み込めませんので、抜歯後には適していません

例を挙げると、せんべいやフランスパン、それからゴマ等が挙げられます。
これらの食品を強く噛もうとすると、抜歯をした部分に再び出血が生じることがあります。

 

刺激の強いもの

 

刺激の強い食品は、抜歯後の歯茎を痛めたり、痛みを感じさせたりしますので控えましょう。
基本的に、抜歯後の歯茎には大きな傷口があるとお考えください。

傷口に刺激物を接触させると、傷の治りを遅らせることになります。

刺激の強い食品としては、トウガラシやわさび、刺激の強い香辛料など全般が挙げられます。

 

親知らずの抜歯後の食事の仕方について

 

親知らずの抜歯後は、やわらかくて刺激の少ない食事を摂ることのほかに、次のような食事の仕方が求められます。

 

ゆっくりと食べる

 

抜歯後の口腔内は、多くの場合で、熱や痛みに対する感覚が低下しています。
急いで食べると、舌や唇を噛んだり、火傷をしたりすることがあります。

 

食べ物が抜歯した部位に当たらないようにする

 

しばらくは、特定の歯だけで、ものを噛むことになるかもしれませんが、傷口が治るまでの辛抱です。

 

抜歯のあとの穴に食べ物が入っても取り除かない

 

親知らずの抜歯後、穴がふさがるまでの間は、食べ物が穴に入ってしまう場合があります。
そのようなときには、軽くゆすいで取り除いてください。

強くうがいをすることは、抜歯後の穴に溜まった血餅(血の塊)を流してしまい、治りを遅らせる可能性があるので、避けましょう。

歯ブラシや爪楊枝などを突っ込んで無理矢理取ることも厳禁です。

穴に入った食べ物が取れなくても、問題を起こりませんから、気にする必要はありません。

 

親知らずの抜歯後に注意すべき飲み物

 

これまで食べ物に関する注意事項を述べてきましたが、実は飲み物にも注意しなければならない点があります。
炭酸飲料など、刺激の強い飲み物は当然避けるとして、水やお茶に関しても飲む量に注意しなければいけません。

親知らずの抜歯後は、お口の中に違和感がありますので、どうしても水などをたくさん飲みがちです。
しかし、水を飲みすぎると抜歯をした傷口のかさぶたが流されてしまい、治りが遅くなります。

 

親知らずの抜歯後はアルコール類やタバコは控える

 

ビール、ワイン、焼酎や日本酒などのアルコールには、傷口を刺激し、血行を促進する効果があるため、治療した部分から再出血する可能性があります。

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる働きがあります。
血管が収縮して血流が悪くなると、傷口をふさぐのに必要な血液が不足し、抜歯した部分の傷口の治りが悪くなります。

親知らずの抜歯後の食べものについて知りたい方は、東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩1分のハーツデンタルクリニック八千代中央駅前までお問い合わせください。歯科医師、歯科衛生士がプロの視点から丁寧にご説明いたします。

 

ドライソケットにならないように注意

 

親知らずの抜歯後に、注意したいのがドライソケットです。
ドライソケットとは、抜歯したあとに治癒が順調に進まないためにかさぶたが形成されず、骨が露出してむき出しになってしまう状態を言います。

痛み止めも効きにくいほどの強い痛みが2週間以上など、長期間にわたってつづきます

特に下の難抜歯の親知らず抜歯の場合、抜いた後の穴が大きいため、その分食べかすも入りやすくなります。その食べかすを取ろうとして、かさぶたをいっしょにとってしまうとドライソケットになるケースもあります。
歯を抜いた後間もない期間は、固形物を避ける、もし気になってもうがいをしすぎないように注意してください。

 

まとめ

 

親知らず抜歯後の食事には、いろいろな注意点があります。
これらの注意点を意識するだけで、傷口の治りや痛みの感じ方が大きく変わってくるはすです。

歯磨きに関しても食事と同様で、できるだけ傷口に刺激を与えないように心がけましょう。

親知らずの抜歯や抜歯後について不安に感じている方は、東葉高速鉄道八千代中央駅から徒歩1分のハーツデンタルクリニック八千代中央駅前まで気軽にご相談ください。

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前には、ゆりのき台、萱田、池ノ台、大和田新田、大和田、向山などのエリアから多くの患者さんが来院されています。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。