最近、ストレスなく歯科治療を受けるために、静脈内鎮静法を使う歯科医院が増えていますが、全身麻酔とどのように違うのか、はっきり理解していない方も多いかと思います。ここでは、静脈内鎮静法と全身麻酔の違いや適用についてご説明します。
静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法は、歯科治療に対する恐怖心や不安・緊張感を最小限に抑制し、患者の意識を失わせることなく、意識がある中で、安全で円滑に歯科治療を行うための方法です。
腕の静脈から麻酔薬を低用量入れることにより、意識はあるものの眠気を覚え、痛みに鈍くなり、不安感や緊張感が消失して、治療を快適に受けることができる特長があります。
静脈内鎮静法と全身麻酔の違い
全身麻酔は完全に意識を失い、筋肉の動きも抑制されます。全身麻酔から覚めた直後は筋肉の収縮が完全に戻らず自力で歩いたりするのが危険なため、基本的には入院下で行います。
これに対し、静脈内鎮静法は眠気を覚えますが意識はぼんやりとあり、歯科医師のよびかけにも反応できます。終了後は健忘効果といって静脈内鎮静法を行っていた期間の意識は薄れることが多く、個人差がありますが、術後ほとんど痛みの記憶がない方もいらっしゃいます。
静脈内鎮静法使用後は、しばらく安静にしている必要がありますが、入院の必要はなく、付添の人の元、タクシー等、歩行を極力最小限にして帰宅することができます。
静脈内鎮静法の適応
歯科治療に極度の不安をもち、ドリルの音をきくだけでもこわくなってしまうような精神的状態を歯科恐怖症と呼んでいます。静脈内鎮静法は歯科恐怖症の患者様に最適です。また、歯科治療や注射の麻酔で気持ち悪くなり貧血をおこす血管迷走神経反射、過換気症候群になりやすい患者様にも有効です。
あとは、嘔吐反射が強い、高血圧症、心疾患等を有する高齢者にも適応できます。
静脈内鎮静法の適用外
妊娠初期の患者様、使用薬剤にアレルギーのある患者様は、静脈内鎮静法を行うことができません。あと、呼吸をするときの空気の通り道となる喉の奥から肺まで管を上気道といいますが、上気道がふさがりやすい方の場合、静脈内鎮静法を適用すると呼吸困難になる危険性があると言われています。
具体例としては、極度の肥満、顎が小さい小顎症、扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群を有する患者様です。また胃に内容物が残存している、重度の全身疾患で、特に呼吸・循環器系が弱っている、以前の静脈内鎮静法でトラブルがあった、向精神薬の長期内服治療を受けている方等は、静脈内鎮静法を行えないことがあります。
静脈内鎮静法の費用
大学病院など大きい機関で行う場合、『歯科心身症』と認められれば、保険が適用され、費用は3割負担でおおよそ4,000円程度です。インプラント等の保険適用外の治療を受ける場合、その治療全体が保険適用外となるため、治療の過程で静脈内鎮静法を受けても、その費用は全額自己負担となります。全額自己負担の場合、歯科医院によって異なりますが、おおよそ1回で5~10万円とお考え下さい。
全身麻酔は大きい病院ですと、保険治療で行うことができますが、一方で入院が必要となるため、入院費と合算すると、静脈内鎮静法のほうが安くなる可能性が高いと考えられます。
静脈内鎮静法の注意点
術前の経口摂取制限
静脈内鎮静法を行う場合、術前に経口摂取を制限する必要があります。 鎮静度を意識下鎮静の範囲にとどめる場合であっても、嘔吐や、誤って肺に胃の内容物が、誤嚥により肺に入ってしまう危険性を払拭できないため、経口摂取制限は必ず守らなければなりません。 経口摂取制限としては以下の方法が推奨されています。
- 2時間前まで:clear liquids(水、果肉を含まないフルーツジュース、炭酸飲料、お茶、スポーツドリンクなどの機能性飲料水、ブラックコーヒー)の摂取可。
- 6時間前まで:子ども用粉ミルク、牛乳、軽食(トーストとclear liquids)の摂取可。
- 8時間前まで:通常の食事の摂取可。
術中合併症
静脈内鎮静法中には、呼吸が制限されることで、舌根沈下などの呼吸器合併症がおこる頻度が約5%程度あると言われています。術中に発症してしまった場合、本人の同意なく救急車で運ばれたり、適切な処置が行われることは、事前に了承する必要があります。
術後の回復~帰宅まで
呼吸、脈拍、血圧の数値が安定し、人、場所、時間等についての認識が回復し、ふら付くことなく歩行可能であるか、術後の出血、疼痛、はき気や嘔吐がないことを確認します。付添人の運転する自動車またはタクシーなどで帰宅し、自宅で回復を待ちます。なお、帰宅後電話連絡にて異常の有無を確認できる状態であることが望ましいです。
まとめ
上述のとおり、静脈内鎮静法は歯科恐怖症の患者様にとって最適な方法です。今まで極度に歯科治療に恐怖感があり、歯科治療ができず困っている方は、歯科恐怖症と診断を受けられる可能性があるので、一度大学病院などを受診してみることをお勧めします。またインプラントなど大掛かりな治療を受ける場合、静脈内鎮静法を適用することで、快適に治療を受けられるため、一度主治医に相談されるのをお勧めします。
ただし、静脈内鎮静法はどのような人でも受けられるわけではありません。上述で説明した方は適用外となりますので、その点はご注意下さい。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前


コメント