顎関節症

これで確実!顎関節症の痛みの原因と治し方

 

これで確実!顎関節症の痛みの原因と治し方

 

誰しも一度は、顎の関節や口周りの筋肉に痛みを感じたことがあるかと思います。一時的なものなら肩こりなどと大して変わりませんが、慢性化しているのであれば顎関節症の可能性が高いです。

顎関節症には様々な症状があり、原因もまた複雑です。ここでは顎関節症を発症するメカニズムや多様な症状、それぞれのケースに応じた治療法について詳しく解説していきます。

 

顎関節と顎周囲の筋肉の痛みの原因

 

顎関節と顎周囲の筋肉の痛みの原因

 

顎関節症では、顎関節と筋肉の痛み、顎関節雑音、顎関節障害の3つの症状が現れます。まず、顎周囲の筋肉の痛みついてですが、これは咀嚼筋(を噛む筋肉)が過剰な緊張を強いられることで起こります。例えば、日常的に歯ぎしりをしていたり、必要以上の力でものを噛む癖がある人に生じやすい症状です。

次に顎関節の痛みですが、これは頬杖をつく癖や歯の噛み合わせが悪い人に多く現れます。頬杖は顎関節に非常に強い負担をかけますし、噛み合わせの悪さも結果的には、顎関節に強い圧力を伝えることになるからです。

 

顎関節雑音が生じるメカニズム

顎関節雑音というのはいわゆるクリック音と呼ばれるもので、口を開け閉めした際にカクカクといった音が鳴ります。これは顎関節の間に存在している関節円板に異常があることを意味しています。歯ぎしりや噛みしめなどによって、関節円板が前方へ飛び出すことでクリック音が生じます。クリック音が生じているうちは、まだ安心です。

なぜなら、前方へ突出した関節円板が元の位置に戻っているからです。ですから、クリック音が消失したら病態が悪化した可能性が高いといえます。

 

口を開きにくくなる顎関節障害

顎関節障害では、口を開け閉めする動作が困難となります。口を開くことができる量が減少するのも顎関節障害の特徴です。重症化するとクローズドロックという、口を開くことができない状態となりますので注意が必要です。

その他、顎関節症の症状には、顎が疲れやすかったり、口の中が乾きやすかったりするなど、口腔周囲に沢山の異常が現れます。猫背のように姿勢が悪いなど、思わぬことが顎関節症を引き起こしているケースもありますので、まずは専門家に診てもらうことが望ましいです。

 

顎関節症の治療法

 

顎関節症の治療法

 

顎関節症では、原因と症状に合った治療法が用意されています。まず第一に、頬杖や噛みしめといった習慣が原因の場合は、患者さん自身が意識してそれらを改善することが重要です。

ただ、睡眠中の歯ぎしりなどは患者さん自身で管理することが難しいため、スプリント療法というマウスピースを用いた治療法が勧められます。就寝中にマウスピースをはめることで、歯ぎしりなどを防止し、顎関節に過大な力がかかるのを防ぎます。噛み合わせが合っていないことが原因であれば、咬合調整によって上下の歯がきれいに噛み合うように改善します。

噛み合わせというのはとてもデリケートなもので、どこか1つの歯に余計な突起があるだけでもバランスが崩れます。これを調整できるのは歯科医以外にいません。顎関節の変形や関節円板に穴が空いたケースでは、外科的処置が施されます。具体的には、変形した関節の骨を切除したり、穴の空いた関節円板を縫合したりします。

 

まとめ

このように、顎関節症は重症化するにつれて治療法も大掛かりなものとなっていきます。とはいえ、軽度の顎関節症であれば自然治癒することも珍しくはありません。ですから大切なのは、自分の顎関節症の原因と重症度を知ることです。

歯科医院では、視診や触診だけでなく、エックス線やMRIなどを使って、顎関節を精密に検査してくれます。原因が突き止められれば、あとはそれを除去するだけです。悪化すると大きな障害をもたらす顎関節症だけに、早期発見早期治療が望まれます。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。