静脈内鎮静法は、治療に伴う不安感や恐怖心を軽減できる素晴らしい麻酔処置です。歯科恐怖症を患っている人や親知らずの抜歯、インプラントといった侵襲度の高い処置を受ける人には、特におすすめすることができます。
ただし、静脈内鎮静法は専門性の高い処置であり、どの歯科医院でも質の高い施術が受けられるというものではありません。ここでは「静脈内鎮静法をしたい」と思ったときの歯科医院の選び方についてわかりやすく解説します。
日本歯科麻酔学会認定医がいる
静脈内鎮静法を行っている歯科医院を選ぶ際、最も重要視すべきは「日本歯科麻酔学会認定医」がいるか否かです。
日本歯科麻酔学会認定医とは?
日本歯科麻酔学会認定医は、歯科麻酔学会認定医は歯科麻酔学に関する一定の知識と技能を有する歯科医師に対して日本歯科麻酔学会が与える資格です。つまり、歯科における「麻酔科」の知識と技能を認められた歯科医師のことです。歯科にもいろいろな専門分野がありますが、その中でも静脈内鎮静法や全身麻酔などを得意とするのが日本歯科麻酔学会認定医です。
静脈内鎮静法は、生体モニターで全身状態を管理するだけでなく、薬剤などの知識も豊富でなければできません。それは虫歯治療や入れ歯治療だけを行っている歯科医師にはなかなか難しいことです。そこで、静脈内鎮静法を実施する上では、日本歯科麻酔学会認定医がいるかどうかが重要なポイントになります。
静脈内鎮静法を行うにあたっては、日本歯科麻酔学会認定医が立ち会うか、日本歯科麻酔学会認定医が麻酔と治療の両方を行うことが必須といっていいでしょう。
生体モニターなどの医療機器がそろっている
局所麻酔(麻酔薬が作用している部位のみを除痛する麻酔法)や伝達麻酔(末梢神経周囲に局所麻酔薬を投与する麻酔法)などは、どの歯科医院にもある医療機器・器材で対応することが可能です。
一方、静脈内鎮静法では、鎮静剤を投与する器材や全身状態をチェックする生体モニターなど、専門の医療機器が必要です。ですから、静脈内鎮静法を検討する場合は、当然ですがそうした医療機器が備わっている歯科医院を選ぶようにしましょう。
静脈内鎮静法の診療実績が豊富
日本歯科麻酔学会認定医がいて、専門の医療機器もそろっていたとしても、静脈内鎮静下での歯科治療に慣れていなければ安全とは言い難いでしょう。静脈内鎮静法の診療実績が豊富であることはもちろん、その環境下で親知らずの抜歯やインプラントの埋入手術を多数経験している歯科医師が在籍している必要があります。これもまた静脈内鎮静法に対応している歯科医院を選ぶ際に重要なポイントとなります。
カウンセリング・治療説明をていねいに行ってくれる
静脈内鎮静法を必要とするケースは、一般的な虫歯治療や歯周病治療とは少し異なります。とくに親知らずの抜歯やインプラントの埋入手術などは、侵襲度が高かったり、強い不安や恐怖心を招きやすかったりするからこそ、静脈内鎮静法が必要となるのです。
そのため、カウンセリングの段階で静脈内鎮静法に関する説明をきちんと行ってくれる歯科医院を推奨します。静脈内鎮静法も万能な処置法ではありません。必ずデメリットやリスクもともなうので、それを隠さずにきちんと説明してくれる歯科医師、歯科医院に施術をお願いするのが一番といえます。
まとめ
このように、静脈内鎮静法を行っている歯科医院選びでは、いくつか注意しなければならないポイントがあります。今回ご紹介した4つの条件を満たしているかどうかを確認すれば、静脈内鎮静法を安心して任せられる歯科医院が見つかることでしょう。
ただし、最後の決断は、患者さんご自身が、その歯科医院・歯科医師を信頼できるかどうかに委ねられます。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前


コメント