親知らず

これがベスト!親知らずのリスクと抜くタイミング

 

これがベスト!親知らずのリスクと抜くタイミング

 

親知らずと聞くと、まず「抜歯」を思い浮かべる人が多いかと思います。親知らずは歯茎の腫れや痛み、その他いろいろな症状をお口の中に引き起こすことが多いからです。とはいえ、必ずしも親知らずが口腔内に悪影響を及ぼすというわけでもなく、あくまでケースバイケースといえます。ここでは、親知らずの特徴について知ってもらい、どんな場合に抜歯をすべきかを解説していきたいと思います。

 

斜めに生えてくるメカニズム

親知らずは最も奥に生えてくる永久歯で、正式には第三大臼歯とも呼ばれています。ただ、現代人の下顎の骨は縮小する傾向にあり、とりわけ顎の小さい日本人では、第二大臼歯までしか生えてこないことが多いです。それでも親知らずは、顎の骨の中に埋まっていることもあり、これを埋伏歯(まいふくし)といいます。

その他、歯冠と呼ばれる歯の頭の部分が半分だけ生えていたり、斜めに生えているようなケースもあり、実に多種多様です。顎の骨が小さいということは、それだけ歯が生えるスペースも小さくなるということです。そのしわ寄せが親知らずにきていると考えれば、理解がしやすいかと思います。

ちなみに、正常に生えていない親知らずほど、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼしやすいとお考えください。

 

斜めに生えてくることによるリスク

 

斜めに生えてくることによるリスク

 

そこで親知らずが「斜めに生える」ことがなぜリスクとなるのかについて、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。これはまず、清掃性の面から考えてもらうとわかりやすいです。

真っすぐ正常に生えている歯は、歯ブラシを当てやすいです。食べかすなども詰まりにくいため、歯垢や歯石が堆積することもなくなります。それが親知らずのように斜めに生えていると、どうしても磨き残しが出てきてしまいます。歯垢や歯石は細菌の温床となりますので、結果的に虫歯や歯周病を引き起こします。

また、親知らず特有の病気として「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」というものがあります。この病気も、親知らずの周囲が不潔となり、細菌が増殖することが発症します。その他、親知らずが斜めに生えていることで、隣の歯の根っこを溶かしたり、歯並びを悪くするといったリスクもあるを知っておいてください。

 

親知らずを抜歯する理由とは

ここで冒頭の「親知らず=抜歯」という話に戻ります。親知らずは他の歯と比べると、抜歯をする頻度が非常に高いです。親知らずの虫歯がそれほど重症化していなくても、抜歯に踏み切るケースが多いからです。

これはそもそも親知らずが他の歯よりも遅く生えてくることが多いため、既に確立した噛み合わせに参加しておらず、必要ない歯、場合によっては噛み合わせに悪影響を及ぼすからです。不要な歯、または他の歯に悪影響を及ぼす可能性が高いのであれば、抜歯をした方が患者さんにとっての利益が高いと言えます。

歯科医院でレントゲンを撮ることによって、親知らずがどのような状態で生えているかを診ることができます。もちろん、人によっては親知らずが噛み合わせに参加していたり、抜く必要のないケースもあります。それを判断できるのは、歯科医師だけです。

 

抜歯の場合は出来るだけ早い方が良い

 

抜歯の場合は出来るだけ早い方が良い

 

親知らずを抜歯するかどうかは、生えている状態で決まります。清掃性が悪くなるほど斜めに生えていたり、隣の歯を圧迫するような形で生えている場合は、抜歯となることが多いです。また、顎の骨に埋まっている場合でも、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼすような状態であれば、抜歯処置となります。

抜歯が必要なケースは出来るだけ早く処置をすることが望ましいといえます。

 

抜く必要のある親知らずを放置することのリスク

本来、抜歯が必要な親知らずを抜かずに放置すると、親知らず自体が虫歯や歯周病を発症します。それに続き、隣接している歯にも虫歯や歯周病が広がっていきます。智歯周囲炎のような炎症が起こると、顎の骨を溶かしてしまうことさえあります。

その結果、噛み合わせが悪化したり、歯列が乱れたりするのです。

 

まとめ

以上のように、親知らずには機能しているものと機能していないものとがあります。機能しているものに関しては、その他の歯と同様に、大切に使っていく必要があります。一方、機能していなもので問題を抱えている親しらずに関しては、できるだけ早く抜いてしまった方が口腔内全体の健康には良いといえます。

ですからまずは、歯科で親知らずの状態を把握し、必要な処置をできるだけ早く施すことをお勧めします。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。