一般的に親知らずは抜歯する傾向が強いです。他の歯であればそう簡単に抜歯はしないのに、なぜ親知らずだけは抜歯という選択肢をとることが多いのでしょうか。何となく、抜歯することのメリットが多いことはわかりますが、一方でデメリットも存在するのでしょうか。
ここでは親知らずを抜歯することの具体的なデメリットや、親知らずを抜歯する際の判断基準、デメリットを負ってでも抜歯に踏み切る理由は何なのかについて詳しく解説します。
親知らずを抜歯することのデメリット
親知らずを抜歯することは、当然のことながらいくつかのメリットが存在していますが、同時に以下に挙げるようなデメリットも存在しています。
移植歯として活用できなくなる
親知らずは健康な状態であれば将来、移植歯として活用することができます。例えば奥歯を虫歯や歯周病で抜いた場合、そこには歯列の隙間ができてしまいます。通常であればブリッジや入れ歯、インプラントといった治療法によってその隙間を埋めるのですが、親知らずがあれば移植歯として使用できることがあるのです。親知らずも自分自身の歯ですから、入れ歯やブリッジと比較しても、噛み心地や清掃性などが格段に良いといえるのです。
ですから、親知らずを抜歯すると、将来そうしたケースで移植歯として活用することができなくなるというデメリットが生じます。
ブリッジの支台歯として活用できなくなる
親知らずは移植歯としてだけでなく、ブリッジの支台歯としても活用することができます。ブリッジを装着する際には、両隣の歯を少し削り、土台とする必要があるのです。その時、親知らずが残存していれば活用できるというメリットがあるのです。当然、親知らずを抜いてしまえば活用することはできなくなります。
抜歯処置に伴う顎の腫れや痛み
親知らずは正常に生えていることの方が珍しい歯ですので、抜歯する際にはそれなりに苦労します。麻酔を打つことはもちろんのこと、親知らずが顎の骨に埋まっている場合は、骨を削ったり、親知らずをいくつかに分割して取り出したりすることさえあるのです。そのため、親知らずの抜歯をした後は、多くのケースで顎が腫れます。
鎮痛薬を飲まなければ痛みも生じます。これらは親知らずを抜歯する上でのデメリットといえます。
治療中に感染を起こすことがある
親知らずの抜歯では歯茎を切開することもありますので、出血を伴うことがほとんどです。つまり傷口が大きくなりますので、そこから感染を引き起こす可能性が出てきます。もちろん、治療前や治療後に抗菌薬を服用することになりますが、それでも感染のリスクをゼロにはできないため、これも親知らず抜歯のデメリットと考えることができます。
親知らずを抜歯する判断基準
親知らずを抜歯するかどうかは、患者さんと一緒に決めていくことが多いです。今現在親知らずに問題がなく、将来を見据えて抜歯を検討する場合は尚更です。ただ、もうすでに進行した虫歯や智歯周囲炎などを引き起こしている場合は、抜歯という選択肢をとることが多いと言えます。ともあれ、親知らずの抜歯基準というのは、普通の歯と比べると予防的な観点が強くなる傾向にあるといえます。
そのため、抜歯をする頻度も高くなるのです。
デメリットを負ってでも抜歯する理由
さて、上述した通り、親知らずを抜歯する際にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも負うこととなります。そこで気になるのが、デメリットを背負ってでも親知らずの抜歯に踏み切る理由についてです。問題のある親知らずは、残しておくだけで周囲の歯や歯茎などにも悪影響を及ぼします。つまり、親知らず自体が虫歯になってボロボロになるだけでなく、隣の歯や周りの歯茎などもボロボロにしてしまうリスクが高いのです。
そのため、上述したようなデメリットを背負ってでも、親知らずの抜歯に踏み切る価値はあるといえるのです。
まとめ
親知らずの抜歯にはいくつかのデメリットが伴いますが、抜かないデメリットの方が大きいケースが多いです。それだけに、多少のデメリットを背負ってでも抜歯をしてしまいます。もちろん、親知らずを抜歯するかどうかは患者さんの意見も踏まえて決めることなので、必要に迫られたら何が最善なのかをご自身でも考えてみましょう。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前


コメント