親知らず

妊娠中・授乳中の親知らずの抜歯に影響はある?

 

妊娠中・授乳中の親知らずの抜歯に影響はある?

 

「最近親知らずが痛くなってきたけど赤ちゃんが心配…。」そんな不安を抱える妊婦さん、授乳中のお母さんは多いと思います。ここでは、妊娠や授乳に対して抜歯や薬影は影響がないのかについて、説明します。

 

妊娠中、親知らずをほうっておくと大変なことになることがある

妊娠中は体内環境が大きく変化し、唾液の分泌が低下したりします。つわり時は、歯磨きすら苦労するため、磨き残しが起こりやすく、歯周病が進行しやすい状態にあると言えます。

また、唾液の分泌低下により、口腔内pHが酸性になりやすく、虫歯の進行を促すことが報告されています。親知らずの痛みを放置していると、「智歯周囲炎」を発症することがあります。智歯周囲炎は、親知らずの周りの歯肉や骨が炎症を起こす病気です。この炎症は口腔内だけでなく、周囲の筋肉や首の方まで広がっていく可能性があります。

最悪の場合、炎症が広範囲におよぶ「蜂窩織炎」と招き、発熱し、首がパンパンに腫れて呼吸困難に陥る危険性すらあります。妊娠中は智歯周囲炎が悪化しやすいため、気になったらまず早めに歯科医師に診察してもらうことが大切です。

 

妊娠中の親知らずの抜歯は安定期に行う

 

妊娠中の親知らずの抜歯は安定期に行う

 

妊娠自体は歯科治療を制限することはありませんが、親知らずの抜歯は「観血的処置」といって、外科的治療であり体への侵襲が少なくなく妊婦さんにとってはストレスの大きい治療です。

一般的に妊娠の初期(12週まで)や晩期での外科的侵襲は、流産や早産を引き起こすおそれがあるため、救急性の高い歯科治療に限定することが勧められます。抜歯を行う場合は、妊娠5~7ヶ月の安定期に行うのが良いとされています。

 

妊娠中の薬

親知らずの抜歯後は、創口からの感染予防のための抗生物質と痛み止めが処方されます。妊娠中の薬は赤ちゃんへの影響、特に奇形や機能障害が心配されるため、注意が必要ですが、妊娠の時期により、状況はやや異なります。妊娠中の薬に対する胎児の影響は以下のように考えられています。

 

妊娠3週末まで

奇形を引き起こす薬はほとんどないと考えられています。

 

妊娠4週から7週末まで

奇形を起こしうる薬は少数存在するので慎重な対応が必要です。

 

妊娠8週以降から11週末まで

大奇形は起こさないが、小奇形を起こしうる薬がごくわずかに存在します。

 

妊娠12週以降

奇形はないものの、胎児機能障害・胎児毒性の可能性のある薬がわずかに存在します。歯科で処方される薬では、まず「テトラサイクリン」という抗生物質は避けるべきとされています。妊娠中にテトラサイクリンを服用すると、赤ちゃんの歯の形成に影響し、生まれつき歯に黄色みのような、グレーの色をした歯になってしまいます。

また、一般的な痛み止めである非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)は「胎児動脈管収縮」と「新生児肺高血圧症」を引き起こすと言われています。

 

安全な薬を処方してもらう

妊娠中は胎児に対する安全性の高いものを選択して使用することが望ましいとされています。具体的にはアミノグリコシド系、テトラサイクリン系の抗菌剤は避け、ペニシリン系やセファロスポリン系抗菌剤を用いることが求められます。鎮痛剤としては妊娠中も比較的安全に使用できるアセトアミノフェノンが勧められています。

ただし、親知らずの抜歯後では、般的なペニシリン系が処方されるほとんどであり、また妊婦さんの場合アセトアミノフェノンを処方するのが常識となっていますのであまり心配する必要はありません。どうしても気になる場合は、歯科医師や産婦人科の医師に尋ねてみて下さい。

 

仰臥位低血圧症候群

 

仰臥位低血圧症候群

 

抜歯を行う時期は、比較的は妊娠週数が進んでおり、また親知らずの抜歯は場合によっては仰向けの体勢やや長時間続けなければならないことがあります。この場合、「仰臥位低血圧症候群」に注意が必要です。仰臥位低血圧症候群は、大きくなった子宮が背骨の右側を走行する下大静脈を圧迫し,右心房への静脈還流が減少し,心拍出量が減少し低血圧となることで起こります。

あくび、冷や汗、めまい、顔面蒼白が主な症状で、悪化すると、頻脈、悪心・嘔吐,呼吸困難が起こり、最悪の場合、ショックを起こすこともあります。仰臥位低血圧症候群になってしまった場合は、まず冷静になることが大切です。そして左を下にして横になり、右側にクッションなどを当てる等を行えば、するとすぐに軽快します。

 

授乳時期での親知らずの抜歯と薬

授乳時期では抜歯の制限は特にありません。また、薬に関しても、ほとんど影響がないとされています。ただし、抜歯中は授乳中の赤ちゃんの面倒を誰かにお願いしなくてはならないため、ご家族等、周囲の協力が必要です。

 

まとめ

妊娠中や授乳中は予期せぬことが起こります。親知らずにあまり症状がなくても、前もって抜歯しておくことが最善の対策です。出産して落ち着いた方は、再び妊娠する前に、前もって親知らずを抜歯をしておくことをお勧めします。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。