入れ歯

保険の入れ歯

~一人ひとりの方に最適な入れ歯を、愛情をこめて制作します~ 今の入れ歯で我慢しますか、それとも快適な入れ歯を探しますか?

~一人ひとりの方に最適な入れ歯を、愛情をこめて制作します~ 今の入れ歯で我慢しますか、それとも快適な入れ歯を探しますか?

これらを解決する入れ歯を提供します!

当院で作る入れ歯の特徴

当院で作る入れ歯の特徴

入れ歯の悩みは多様で、合わない、落ちる、噛み合わせが悪い、噛めない、食事が美味しくない発音がおかしくなったなどの声をよく耳にします。このような声を踏まえ、当院では、他院にはない工夫をして皆様に快適に使って頂ける、一人ひとりに最適な入れ歯を愛情をこめてお作りしています。

 

入れ歯に使用する材質の違い

レジン床義歯(プラスチックの入れ歯)とは

保険で使用される一般的な入れ歯はプラスチック製です。、割れないようにある程度の厚みが必要になるため。どうしても厚く重くなってしまう欠点があります。また、プラスチックの特性上、食べ物の温度を感じにくいので、美味しいものが美味しく感じられない場合もあります。

 

金属床義歯 とは(自費・保険外)

歯の部分以外の上顎や下顎に使用する部分が、金属で作られている保険外の(自費)入れ歯です。金属床はレジン床に比べて薄く仕上げることができるので、口の中に入れたときの適合性にすぐれ違和感を最小化することが可能です。食べ物や飲み物の温度が口の中に伝わりやすい(熱伝導性が高い)ので、美味しいものが美味しく飲食できる利点があります。

 

レジン床義歯と金属床義歯の比較

レジン床義歯(保険) 金属床義歯(自費)
変 形
熱伝導性 悪い、特に上顎での装着感が悪い 良い、伝わりやすい
吸水性 吸水性があるため汚れや臭いがつきやすい 吸水性が無いため清掃性が良く清潔
調整・修理 しやすい 難しい

上記比較図のようにレジン床義歯と金属床義歯ではお口の中の快適さが違います。

こんな症状にお悩みではありませんか?

  • 痛み
  • ゆるみ(はずれる)
  • 噛めない
  • 発音
  • 見た目
  • 違和感

着脱式装置である入れ歯は、適合が悪いと上記のような様々な不具合が生じてしまいます。当院ではそんな不快な症状を抑えるために、患者さん一人ひとりに最適な入れ歯をお作りしております。他院で作った入れ歯が合わない、上手く噛めないという方は、お気軽にハーツデンタルクリニック八千代中央駅前までご相談ください。

 

入れ歯のメリットとデメリット

入れ歯のメリットとデメリット

入れ歯治療には、保険治療と自費治療があり、それぞれに次に挙げるようなメリットとデメリットを伴います。

 

入れ歯(保険診療)

メリット

保険適用の入れ歯は、保険の範囲で作成可能です。プラスチック製になりますが、治療にかかる費用を安く抑えられるという利点があります。

  • 壊れた時の修理がしやすい:プラスチック製の入れ歯は、壊れた時の修理がしやすいのも特徴のひとつです。経年的な変色や摩耗も修理することで改善な場合があります。
  • 治療期間が比較的短い:入れ歯による治療は、1~2ヵ月程度で終わるのが一般的です。
  • ほぼすべてのケースに適応可能:入れ歯は、歯を1本失ったケースからすべての歯を失ったケースまで適応可能です。
  • 審美性や機能性の高さを追求できる:金属製のクラスプがないノンクラスプデンチャーや丈夫で食べ物の温度を感じやすい金属床義歯など、審美性や機能を追求することも可能です。
  • 好きな時に取り外せる:入れ歯は、眠る時や顎が疲れた時、不快症状が現れた時に取り外すことができます。

 

デメリット

  • 装置が目立ちやすい:入れ歯は、人工歯と歯茎を覆う義歯床、残った歯に引っ掛けるクラスプなどから構成されています。固定式の装置よりも構造が複雑で、目立ちやすいというデメリットがあります。
  • 硬いものが食べにくい:入れ歯で硬いものを食べようとすると、ズレたり、外れたりすることがあります。
  • 発音がしにくい:入れ歯の設計によっては、舌の動きを制限することがあるため、発音しにくいと感じます。ケアに手間がかかる:毎日のケアでは、口腔内と入れ歯の両方を清掃しなければなりません。

 

入れ歯(自費診療)

メリット

  • 高い審美性を追求できる:自費診療では、歯科用プラスチック(レジン)以外の素材も自由に使用できます。例えば、金属製の留め具がないノンクラスデンチャーは、見た目が自然で美しいです。総入れ歯でもセラミックの人工歯を使うことで見た目の美しさを追求できます。
  • 噛み心地が良くなる:完全オーダーメイドで作ることができる自費診療の入れ歯は、適合性が高くなります。その結果、噛み心地も良くなるでしょう。
  • 異物感が少ない:床(しょう)の部分を金属で作ることによって、入れ歯を薄くできます。シリコーン素材を活用すれば、粘膜への刺激も減らせます。そうすることで、入れ歯を装着した時の違和感や異物感を大きく減らすことが可能となるでしょう。
  • 食事が美味しくなる:金属床の入れ歯は、熱伝導率が高いため、食べ物の冷たさや熱さを感じやすいです。それは食事の美味しさを感じやすくなることにつながります。
  • 強度や耐久性に優れている:自費診療の入れ歯は、保険診療のプラスチックの入れ歯と比較して、強度や耐久性に優れています。

 

デメリット

  • 費用が高くなる:自費診療の場合は、費用が全額自己負担となるだけでなく、使用する材料が高価なことが多いため、治療費の総額も自ずと高くなります。
  • 治療期間が長い:金属やシリコーンなど、特別な材料を使う入れ歯は、特殊な工程を踏む必要があるため、治療期間が長くなる場合があります。

 

相談から治療までの流れ

相談から治療までの流れ

入れ歯治療は、次の流れで進行します。

STEP1:カウンセリング/口腔内検査

はじめに、お口のお悩みについてお聞かせください。今お使いの入れ歯に関するお悩みでも構いません。口腔内検査の結果も踏まえた上で、あなたに最適な入れ歯の治療法をご提案します。

 

STEP2:必要な入れ歯以外の歯の治療

むし歯や歯周病などが見つかった場合は、それらの治療を優先します。入れ歯を装着するための前処置なども実施します。

 

STEP3:入れ歯製作/修理/調整

入れ歯を製作します。今お使いの入れ歯に不具合や不快症状がある場合は、修理や調整で対応します。

 

STEP4:完成前の入れ歯を改善確認

完成前の入れ歯を試しにつけていただきます。合わない部分などを確認した上で、最終的な調整へと移行します。

 

STEP5:最終的な入れ歯完成

完成した入れ歯を装着していただきます。

 

STEP6:お口に馴染むように調整

入れ歯は完成後も調整を重ねながら、適合性を高めていきます。不快症状がある場合、遠慮なくお伝えください。

 

入れ歯のメンテナンス方法

入れ歯のメンテナンス方法

入れ歯は、メンテナンスが重要な装置です。毎日のメンテナンスを正しく行うことで、安全に使い続けることができます。

 

手入れを怠ると、どんなことが起きる?

入れ歯の手入れを怠ると、装置の表面に歯垢や歯石、カビなどが生じます。その入れ歯の装着を続けていれば、むし歯や歯周病、口腔カンジダ症などのリスクが高まります。口臭も強くなるでしょう。

 

正しいお手入れ方法と注意点は?

入れ歯は、常温やぬるま湯などを使って、優しく洗うようにしてください。熱湯を使うと入れ歯が変形してしまいます。入れ歯の表面の汚れを落とす時は、歯ブラシではなく、入れ歯専用の義歯ブラシを使うことが大切です。歯磨き粉を使ってゴシゴシと強圧で磨くと、入れ歯が摩耗してしまいますので、基本的には何もつけずにブラッシングしましょう。

 

入れ歯を洗うタイミングは?

入れ歯は毎食後に洗うようにしましょう。食事をする度に、口腔内と入れ歯の両方をケアする必要があります。夜、眠る前にもきれいに洗った上で、入れ歯洗浄剤に浸けると良いでしょう。

 

入れ歯の清掃方法は?

入れ歯は、義歯ブラシによる物理的な清掃と、入れ歯洗浄剤を使った化学的な清掃が必要となります。この2つを両立させることで初めて、入れ歯に付着した汚れや細菌を取り除くことが可能となります。

 

漂白剤は使用してもいい?

漂白剤は絶対に使用しないでください。入れ歯の変色や変質、劣化を招きます。市販の入れ歯洗浄剤を使って清掃しましょう。

 

乾燥させた方がいい?

入れ歯を乾燥させると、プラスチックの部分が変質します。口腔から取り出した後に乾燥するおそれがある場合は、水や洗浄剤に浸けるようにしてください。

 

入れ歯の保管場所は?

入れ歯は、歯科医院から配布される専用ケースに保管してください。机の上などに置いておくと、紛失する可能性があります。睡眠中は、入れ歯洗浄剤に浸けておきましょう。

 

総入れ歯・部分入れ歯(保険外・自費)

 

総入れ歯・部分入れ歯(保険外・自費)

 

入れ歯に金属を使用する理由

金属はアレルギーの原因となるだけではなく、ギラギラとした見た目(審美性)が良くないことから、歯科治療では敬遠されがちです。特に被せ物(クラウン)治療では、銀歯ではなくセラミック歯が好まれますし、部分入れ歯も金属製のクラスプがない「ナチュラルデンチャー等のノンクラスプデンチャー」のような金属を使用しない装置が人気を集めています。それにも関わらず、なぜわざわざ保険外(自由診療)診療で金属を使う入れ歯が多いのか、疑問に思われている方も多いことでしょう。

その理由を説明します。当院でもチタン義歯やコバルトクロム義歯で金属を使っています。

 

義歯床には金属が適している

保険外(自費)診療の入れ歯では、金属を義歯床の部分に使っています。人工歯やクラスプの部分ではない点にご注意ください。義歯床はお口の天井部分である口蓋(こうがい)を始めとした口腔粘膜と接する部位であるため、入れ歯の装着感および使用感を大きく左右します。

 

義歯床が歯科用プラスチックであるレジンだと、耐久性の問題からどうしても厚く、大きく(重量が重くなってしまう)作らなければなりません。プラスチックだと装着感等の違和感や見た目が悪くなるだけでなく、食事の際の食べ物の熱を感じにくくなるのです。義歯床に熱伝導性のチタンやコバルトクロムを使えば、食べ物の熱さ・冷たさなどが伝わりやすくなり、食事の満足度も向上します。

 

また、チタンやコバルトクロムは極めて強度が高い金属であることから、義歯床を極限まで薄くすることが可能です。入れ歯はただでさえ異物感の大きい装置なので、出来る限り薄く、小さく作りたいものです。そうした入れ歯の小型化を実現する上で金属材料は必須といえます。ちなみに保険診療の入れ歯には、チタンやコバルトクロムといった高価な金属を使うことが許されていません。保険治療には様々な制約があるため、自費治療を選択しなくてはならない理由があるのです。

 

金属の入れ歯の審美性について

義歯床は、入れ歯という装置の大きな部分を占める部位であることから、金属を使用することで審美性も大きく低下するのではないかと心配される方も多いです。保険診療のクラスプや銀歯など、比較的小さな金属製のパーツ・装置であっても口元の審美性が大きく低下するため、自費診療の金属床は見た目においてあまり優れていないように思えます。

 

けれども、金属床の入れ歯を実際に装着してみると、外からはほとんど目立たないことがすぐにわかります。当然ですが、外から見える人工歯や歯茎の部分は、審美性に優れた材料を使用するため、金属床だからといって入れ歯が目立ちやすくなることはありませんのでご安心ください。

 

自費診療の入れ歯を選ぶ際のポイント

 

自費診療の入れ歯には、たくさんの種類があります。その中で患者さんに最適といえるものを選ぶためには、以下のポイントに着目すると良いでしょう。

  • 身体へのやさしさ、安全性
  • 入れ歯の強度、耐久性
  • 見た目の美しさ、自然感
  • 修理などを無償で受けられる保証期間の長さ
  • 入れ歯の製作にかかる費用
  • 入れ歯治療に伴う欠点

 

当院の自費診療の入れ歯については、上記の評価を表組みにして比較しやすいように掲載しておりますので、関心のある方はご参照ください。

 

入れ歯の欠点を知ることも大切

ハーツデンタルクリニックでは、自費診療の入れ歯の特徴をメリットだけでなく、デメリットまできちんとお伝えするようにしています。例えば、部分入れ歯を純チタン/チタン合金で作る場合は、上記の項目のほとんどで最高の評価を付けることができますが、「金属のバネを使用する」という欠点を伴います。自費診療の部分入れ歯だからといって、クラスプを設計から外すことができない場合もあるのです。そうした入れ歯の欠点を知らずに選択すると、治療をしたことを後悔してしまうこともありますので十分にご注意ください。

 

当院ではそうした誤解や後悔が生じないよう、カウンセリングの段階で治療法の特徴をきちんとご説明するようにしております。

 

保険外(自費)の入れ歯

入れ歯の治療では、保険で可能な範囲とそうでない領域が存在します。当院では、患者さんがわかりやすいようにインフォームドコンセントを徹底しております。納得できるまで、しっかり治療内容や治療費用、治療期間の説明をするように徹底しております。

 

ドイツ発!入れ歯コーヌスクローネ

コーヌスクローネ

コーヌスクローネデンチャーとは

はめ込み式で取り外しができる、非常 に高い技術を要する入れ歯です。口腔内での安定性の良さが最大の特徴です。安定性の高さからドイツでは、入れ歯を眠る時にも外さないケースも多くあるようです。

 

バネのない入れ歯で、適合力が強くよく噛めます

バネのない入れ歯で、適合力が強くよく噛めます

利点

  • 一般的な入れ歯のようにクラスプ(留め具)がないため、入れ歯であることが気づかれにくい
  • 土台の歯をすっぽりと覆って維持するため、入れ歯の面積を小さくすることができ、違和感が少ない
  • 安定性が高く、ずれたり、外れたりしにくい
  • クラスプのついた入れ歯よりも、残っている歯への負担が少ない
  • 土台の歯にトラブルが生じた場合、その部分を治療して再び土台を付ければ、コーヌスクローネを再作製せずに使用できることもある。(抜歯をした場合は、コーヌスクローネを作り直すこともある。)

欠点

  • 治療ができる歯科医師が少ないため、旅行先でトラブルが生じた際に適切な治療が受けられないこともある
  • 土台となる歯を削らなければならない
  • 歯をすべて失った方には適応できない
  • 保険適用外となるため費用負担が大きい

 

おすすめ!金属のない入れ歯ナチュラルデンチャー(保険外・自費)

※この二つの写真を比べてみてください。

※この二つの写真を比べてみてください。

ナチュラルデンチャーとは(保険外・自費)

従来の入れ歯にある金属の連結部分やバネの無い入れ歯で、その金属部分と床(ピンクの部分)の部分が同じ素材で一体化されているため非常にシンプルな構造になります。 従来の入れ歯より審美性に優れています。

素材はプラスティック系のナイロン素材(超弾性樹脂)です。半透明なため歯ぐきの色を透過するので、色調 は歯ぐきの色と同化しやすく義歯を入れているのが他人から気付かれにくくなります。軽くて弾力性があり、破折に強い素材でもあります。

金属バネを無くした美しい見た目

金属バネの代わりに歯ぐきに近い色の樹脂を使用することで、入れ歯を入れていることが分かりにくくなります。ナチュラルデンチャーは目立たないので、口元を気にせずに会話を楽しめるようになります。
金属バネを無くした美しい見た目

今までに無い軽さで自然なつけ心地

入れ歯を入れると違和感があって、すぐに外したくなるという経験はありませんか?ナチュラルデンチャーは軽く、つけ心地が非常に良いので、入れ歯を入れていることを忘れてしまうほど快適です。
今までに無い軽さで自然なつけ心地

普及率No1の素材安心の国内生産

ナチュラルデンチャーは、アメリカのトッププランド『デンツプライ社』が開発し、20年以上の臨床実績を持ち現在も進化し続けている義歯用樹脂『ルシトーンFRS』を使用しております。また、日本国内の技工所の有資格者による製作ですので安心してご利用いただけます。
普及率No1の素材安心の国内生産

体にやさしく安心

外科用縫合糸としても使用されている素材を採用。身体に優しく、金属アレルギーやレジンアレルギーの心配がありません。*すべての方が対象になるとは限りません。詳しくは担当医にお尋ねください。

金属のない入れ歯(義歯)ノンクラスプデンチャー

日本では最近になって知られるようになりましたが、アメリカでは50年以上の実績があります。

ノンクラスプデンチャーとは(保険外・自費)

ノンクラスプデンチャーとは

従来の入れ歯(義歯)にある金属の連結部分やバネの無いデンチャー(義歯)で、その金属部分と床(ピンクの部分)の部分が同じ素材で一体化されているため非常にシンプルな構造になります。従来の入れ歯(義歯)より審美性に優れています。

素材はプラスティック系のナイロン素材(超弾性樹脂)です。半透明なため歯ぐきの色を透過するので、色調は歯ぐきの色と同化しやすく義歯を入れているのが他人から気付かれにくくなります。軽くて弾力性があり、破折に強い素材でもあります。

ノンクラスプデンチャー(義歯)の特徴

ノンクラスプデンチャー(義歯) バネ式の義歯
見た目 金属を使用していないので境目が目立たない 金属のバネがあるので境目が目立つ
フィット感 歯茎にジャストフィット、違和感がない 違和感がある
強さ 弾力性の高い材質により破折に強い 破折に弱い
重さ・厚さ 従来の義歯の1/2の重さ、スーパーポリアミド製なので薄い仕上がり 重い、厚ぼったい
バネによる歯の負担 金属のバネが無いので残った歯の負担が軽い 金属バネの負担により残った歯を痛めやすい
食べ物 お餅やガムがくっつかない お餅やガムがくっついてしまう
アレルギー 金属アレルギーの心配がない 金属アレルギーの方は注意が必要!!

ノンクラスプデンチャー(義歯)の特徴

こんな方にお薦めです

  • 保険義歯の金属部分が目立ったり、唇や舌にひっかかるのが気になる方
  • ブリッジでそうするように歯が欠損している部位の隣の健康な歯を削りたくない方
  • インプラントによる修復が困難な方(手術が怖い、十分な骨量が無い、金額的にもっと抑えたいなど)
  • 金属アレルギーの方

治療費

総入れ歯

内容 費用(税込)
チタン義歯 440,000円
コバルトクロム義歯 330,000円
コンフォートデンチャー 363,000円
磁性アタッチメント/1箇所 66,000円

部分入れ歯

内容 費用(税込)
チタン義歯 385,000円
コバルトクロム義歯 275,000円
コンフォートデンチャー 330,000円
ナチュラルデンチャー/1~3歯 143,000円
ナチュラルデンチャー/4~13歯 165,000円
スーパーナチュラルデンチャー/1~3歯 209,000円
スーパーナチュラルデンチャー/4~13歯 253,000円
磁性アタッチメント/1箇所 66,000円

 

診療形態による分類

保険診療の入れ歯

保険で製作する入れ歯は、主に「レジン」と呼ばれる歯科用の樹脂素材を使用します。人工の歯や、歯茎に触れるプレート部分(義歯床)はレジン製で、部分入れ歯の場合は「クラスプ」と呼ばれる金属のバネで残っている歯に固定します。

レジン素材はコストを抑えられる点がメリットですが、強度がやや劣るため、義歯床を厚めに作る必要があります。そのため装着時にやや違和感を覚える方もいらっしゃいます。また、時間の経過とともに変色やすり減りが起こりやすい点にも留意が必要です。

 

自費診療の入れ歯

自費診療では、見た目や快適さに配慮した素材・設計を選ぶことができます。人工歯にセラミックを使って自然な色調を再現したり、金属を使用しない目立ちにくい部分入れ歯を選択したりすることも可能です。

総入れ歯では、義歯床に金属を採用することで薄く作ることができ、違和感を減らすことにつながります。金属は熱を伝えやすく、食事中の温度感覚も損なわれにくくなるため、食事の楽しみが広がります。ただし、金属の種類や厚みによっては重さが気になることもありますので、装着感とのバランスが大切です。

 

構造による分類

総入れ歯

総入れ歯は、上下いずれか、または両方の歯をすべて失った場合に用いられる入れ歯で、「全部床義歯」とも呼ばれます。歯茎に密着するように設計されており、口腔内の吸着力によって保持されます。

なお、保存が難しい歯が残っている場合には、必要に応じて抜歯を行ってから製作を開始します。歯茎の状態や噛み合わせをしっかりと確認しながら、患者様に合った総入れ歯を丁寧にお作りします。

 

部分入れ歯

部分入れ歯は、歯を一部だけ失ってしまった場合の選択肢で、残っている健康な歯を活かして装着します。人工歯、義歯床、そして固定に用いる金属製のクラスプなどで構成されています。

歯の欠損部分の数や場所によって設計が大きく異なるのが特徴で、患者様それぞれに合わせたオーダーメイドでの製作が求められます。しっかり噛めることはもちろん、話しやすさや見た目にも配慮した入れ歯をご提案しています。

 

部分入れ歯の取扱い方法

部分入れ歯は、正しく扱うことで装着時の不快感を軽減し、自然な使い心地が得られます。毎日使うものだからこそ、着脱の方法を正しく理解しておくことが大切です。

 

部分入れ歯の着け方

湿らせてから装着する:入れ歯は乾いた状態で装着すると摩擦が大きくなります。水または専用の洗浄液で軽く湿らせることで、スムーズに装着でき、歯茎への負担も少なくなります。

位置を正確に合わせる:装着時は、入れ歯を本来の位置に丁寧に合わせてください。強く押し込まず、自然にフィットする位置を見極めることが重要です。

優しく押し当てる:入れ歯を歯茎に向けて優しく押し当て、安定していることを確認します。がたつきがないかをチェックし、必要であれば調整を受けましょう。

 

部分入れ歯の外し方

ゆっくりと取り外す:外す際は、入れ歯の縁を指でつかみ、上または下に向かって少しずつ力を加えながらゆっくりと外します。無理に引っ張ると、歯や入れ歯に負担がかかるため注意が必要です。

バランスよく力を加える:一方向から強く引っ張るのではなく、力を均等にかけるように意識しましょう。歯茎や支えとなる歯へのダメージを防ぐことができます。

 

部分入れ歯の噛み合わせの調整

噛み合わせが合っていないと、違和感や痛みが出ることがあり、長期間そのまま使用すると歯茎や顎関節に影響を及ぼす恐れもあります。快適に部分入れ歯を使い続けるためには、適切な調整が不可欠です。

噛み合わせの確認:歯科医院では、視診や咬合紙を使って噛み合わせの状態を確認します。上下の歯の接触点をチェックし、バランスが取れているかを評価します。

必要な調整:噛み合わせにズレがある場合には、入れ歯の特定部分を丁寧に調整します。義歯の表面を専用の器具で削ることで、より自然な咬合に仕上げます。

機能面での確認:調整後は、患者様に入れ歯を実際に使っていただき、会話や食事に問題がないかを確認します。違和感が残る場合は再度の微調整を行います。

経過観察とメンテナンス:調整が終わっても、それで終わりではありません。数週間後に状態を再チェックし、必要に応じて再調整やメンテナンスを行います。

 

自宅でできること

日々のケアも噛み合わせを良好に保つためには欠かせません。毎日入れ歯を清潔に保つことはもちろん、少しでも痛みや不具合を感じたらすぐに歯科医師にご相談ください。放置してしまうと、虫歯や歯茎の炎症など別のトラブルにつながることもあります。

 

部分入れ歯の痛みや違和感の対処法

 

部分入れ歯を使用していると、「食事中に痛い」「常に違和感がある」といったお悩みが出てくることがあります。こうした不快感の多くは、入れ歯のフィット感や噛み合わせのズレが原因で起こります。無理に我慢せず、早めに対処することで、日常生活の質を向上させることができます。

 

使い始めは無理せず、徐々に慣らす

新しい部分入れ歯は、最初から長時間使用するのではなく、少しずつ装着時間を延ばしていくことで、歯茎への負担を軽減できます。慣れるまでのステップを踏むことが大切です。

 

定期的に入れ歯を外して休ませる

長時間装着し続けると、歯茎や粘膜に圧がかかって炎症を起こすことがあります。1日の中で適度に入れ歯を外し、口腔内を休ませる時間をつくるようにしましょう。

 

清潔な入れ歯は快適な使用感につながる

入れ歯は毎日お手入れを行い、専用ブラシで丁寧に洗浄しましょう。汚れや細菌の付着を防ぐことで、痛みや炎症のリスクを抑えることができます。

 

違和感が続く場合は早めに歯科医師へ相談を

どんなに丁寧に使用していても、痛みや違和感が続く場合は、調整が必要なサインです。噛み合わせが合っていないことも多く、放置すると歯茎や周囲の歯に悪影響が出ることがあります。早めに歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。

 

部分入れ歯の睡眠時のケア

睡眠時の入れ歯ケアは、患者様のお口の健康を守るうえで非常に重要です。就寝前の正しいお手入れと保管方法を実践することで、入れ歯の劣化や不快な症状を防ぐことができます。

 

睡眠時のケア方法

入れ歯を外して眠る習慣を睡眠中に入れ歯を装着したままだと、歯茎への圧迫が続き、炎症や痛みの原因になります。就寝前には必ず外し、歯茎に休息を与えることをおすすめします。

 

就寝前の清掃を丁寧に

寝る前には、部分入れ歯を専用ブラシと洗浄剤でしっかり清掃してください。食べかすや細菌を除去することで、口臭や口内炎の予防にもつながります。

 

清潔な保管環境を整える

清掃後の入れ歯は、専用の洗浄液に浸けて保管しましょう。水分を保つことで変形を防ぎ、翌朝も快適に装着できます。

 

自分の歯と歯茎も忘れずケアを

入れ歯を外した後は、残っている歯や歯茎を丁寧にブラッシングし、歯間ブラシやデンタルフロスで細部まで清潔に保ちましょう。部分入れ歯の接触部分は、汚れが溜まりやすいため、特に注意が必要です。

 

入れ歯が合わずにお困りの方へ

入れ歯を使っていて「うまく噛めない」「話しづらい」「外れやすい」など、不便さを感じていませんか?こうした悩みは、入れ歯を長く使っている患者様から特によく聞かれます。入れ歯は保険適用で作製できる手軽な治療方法ですが、どうしても装着感や使用感に個人差があり、満足できないケースも少なくありません。

入れ歯が合わない原因は、噛み合わせのずれや歯茎の変化、入れ歯そのものの経年劣化などが関係していることが多いです。また、食事中や会話中に外れてしまうと、精神的なストレスも大きくなります。

そういった悩みを解決する方法のひとつが「インプラント治療」です。インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込んで、その上に人工の歯を固定する治療法です。入れ歯のように歯茎の上に乗せるタイプではないため、装着時の違和感が少なく、しっかりと噛めるのが特徴です。

特に見た目や安定性を重視する方にとって、インプラントは非常に満足度の高い治療といえます。天然の歯に近い感覚で食事や会話を楽しむことができ、他の健康な歯を削る必要がないのもメリットです。

ただし、インプラントは外科手術を伴うため、持病の有無や骨の状態を事前にしっかり確認する必要があります。当院では、歯科用CTによる精密な診断をもとに、安全性を第一に治療を進めてまいります。

「入れ歯が合わない」という不安を抱えている方も、インプラントという新たな選択肢で快適な日常を取り戻せるかもしれません。まずは一度、専門の歯科医師にご相談ください。