歯に関する病気の中で代表的なものは、虫歯と歯周病です。虫歯と異なり、歯周病は初期では自覚症状を感じにくく、痛みが出る頃には、歯周病が進行していると言われています。歯周病は早く歯科医院で治療することが大切ですが、歯科医院に行くまでにご自宅で歯周病の痛みを軽減し、応急処置をすることはできるのでしょうか。
ここでは、歯周病のご自宅でできる痛みの軽減方法、応急処置、歯周病の痛み方の特徴について説明します。
自宅でできる歯周病が原因とされる痛みの軽減方法、応急処置方法とは?
歯周病はSilent Disease(沈黙の病気)と呼ばれるほど、自覚症状が少なく、歯周病と気が付いた時には、病態がかなり進行している場合が多いと言われています。
歯周病の特徴
歯周病は歯の周りの歯肉や顎の骨に炎症が起こっている状態ですが、歯周病ではこの炎症が慢性的な炎症を起こしています。
歯周病の症状としては、冷たい物が少ししみる、歯磨きの際に歯肉から出血する、口臭などがあります。しかし、風邪などで体調を崩し体の抵抗力が下がると、慢性的に均衡が保たれていた状態が崩れ、炎症が急性化していきます。この時に大きな痛みが出たり、歯肉の中に膿が溜まってきて歯肉が腫れたりします。
この状態は、体調の回復とともにおよそ1~2週間で元の慢性的な炎症に戻っていきます。
悪化した歯周病の特徴と対処
歯周病が急性化すると、親知らずの周りの歯肉が腫れる時のように、大きな痛みが出てきて、痛み止めも中々効かない時もあります。注意点としては、最初に体を休め、体力、免疫力の回復に努める事です。
次に、十分な栄養のある食事を摂る事もとても大切です。その際は刺激物や、極端に熱いものは避けた方がいいでしょう。また、熱いお風呂に浸かったり、激しい運動をすると、体温が上がり、歯周病による腫れを悪化させてしまうので注意しましょう。
飲酒も、血流があがり、症状を悪化させる恐れがあるので、歯周病が急性化している時は控えるようにしましょう。
歯科医院での歯周病の治療
歯科医院では、痛み止めや抗生剤の処方をしたり、患部の消毒を行い炎症が悪化しないように努めます。抗生剤は、近年「ジスロマック」と呼ばれる、少し高価ですが歯周病菌に強く効くものも出てきていて、注目されています。洗口剤の処方も炎症を鎮めるのを目的に行われます。
歯周病は歯の土台が弱っている状態ですので、急性化している時はその歯で噛むと強く痛みが出る場合があります。その際は可能なら噛み合わせの調整を行う場合があります。痛みがどうしても強く、痛み止めも効かなく、一般歯科では対応できない場合は、大学病院の口腔外科などに入院する場合があります。その際は抗生剤を点滴によって投与して、症状を抑えていきます。
歯周病の炎症が急性化して、歯肉の内側で明らかに膿が溜まっている場合は、歯肉を切開して、膿を排出する処置を行う事があります。炎症が急性化しているため、歯科麻酔が効きにくい場合もありますが、膿を出した後は症状がかなり軽減されて、楽になると思います。
歯周病にかかった場合の応急処置のポイント
歯周病の症状が強く出ている時には、できるだけ口の中は清潔に保つようにしましょう。口腔内が不潔な状態ですと、歯周病菌が活発に働き、より一層症状が悪化する恐れがあります。痛みで歯磨きが上手くできないと思いますが、洗口剤を併用するなどして、可能な限り清潔に保つようにしましょう。
また、就寝時は体を横にする為、顔の周りの血流もあがってきます。そうすると、歯周病の症状が悪化して、中々眠れず不眠となり、体調の回復も遅れてしまいます。その際は、枕を高くして寝ると、ある程度症状を抑える事ができると思います。冷たい濡れタオルで頬を冷やすことも歯周病の症状の改善に有効です。歯周病で腫れている歯肉が冷やされる事によって、腫れが一時的に緩和されます。
しかし、長時間冷やし過ぎると逆に痛みに対する感受性が上がる場合がありますので、1時間ほど冷やして、1時間休めてまた冷やすという事を繰り返して調節するのがいいでしょう。あと、個人差がありますが、ツボを押して痛みを軽減する方法もあります。手の親指と人差し指の間の付け根の部分に「合谷」と呼ばれるツボがあります。このツボを逆の手の親指でグリグリ押すと、歯周病の痛みが和らぐことがあると言われています。この合谷というツボは、他にも歯痛、頭痛や便秘などにも効果的で、万能のツボとも言われています。
そもそも歯周病の痛みってどんな痛みでしょうか?
歯周病の痛みの特徴
歯周病の痛みは、虫歯と異なりジンジンという継続的な痛みで、痛み止めが効きにくく、症状は2週間ほど続きます。歯周病の痛みは、痛みの強さに波があり、痛みのピークは症状が出始めてから最初の2~3日がピークでその後は時間をかけて徐々に和らいでくるという経過をたどります。
歯周病で頭痛をおこすことも
下側の奥歯の近くを通っている下歯槽神経と呼ばれる大きな神経は、側頭部の近くまで走っていますので、この歯の周辺で歯周病が急性化していると、ジンジンという症状は神経を通って側頭部まで伝わり頭痛を引き起こしたりします。咽頭にも近いので、嚥下をする際に痛みが出る症状を起こすこともあります。
まとめ
上述のとおり、歯周病は自覚症状が感じにくい病気です。痛みが出る頃にはかなり病状が進んでいますので、早めに歯科医院で治療を受けましょう。歯周病は歯科医院でしか治療できないので、今回説明した痛みを軽減する応急処置は、あくまでご自宅での歯周病を痛みを軽減する方法ですので、痛みが軽減されたからといって歯科医院での治療を途中で止めることは絶対に止めて下さい。
口腔内で気になる事があった場合は、ご自身で判断されるのではなく、歯科医院で定期検診を受信して、重度の症状が出てきてから後悔しないようにしましょう。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前


コメント