もちろん、あります。PEEK冠はあくまでプラスチックであるため、歯ぎしりの習慣があったり、噛む力が極端に強かったりする場合は、より強度の高い材料を選択した方が良いといえます。
PEEK冠
PMTC
インプラント治療前
インプラント治療後編
ホワイトニング
むし歯
審美歯科
歯周病
治療全般
PEEK冠とセラミックの違いは何ですか?
PEEK冠はプラスチックで作られた被せ物で、アイボリー色を呈しています。セラミックはいわゆる陶器であり、天然の歯の色調や光沢、透明感を再現しやすいです。
銀歯をPEEK冠に交換することはできますか?
今お使いの銀歯にトラブルが起こっていたり、金属アレルギーを発症していたりする場合はPEEK冠に交換することが可能です。銀歯が正常に機能している場合は、自由診療となる点にご注意ください。
PEEK冠の寿命はどのくらいですか?
一般的には3~4年程度と考えられています。ケアの状況が悪い場合は、もう少し早い段階で寿命を迎えることもあります。
PMTCにはどのような効果がありますか?
口腔内の細菌(プラーク)に含まれる雑菌を落とすことにより、むし歯・歯周病等の口腔内の病気に対する予防効果があります。また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。
PMTCにかかる費用はいくらくらいですか?
患者さんのリスクや歯の汚れ具合などによってさまざまなケースがあります。かかる時間によっても異なりますので詳しくは歯科医院スタッフにお気軽にご相談ください。
PMTCはだれが行いますか?
歯科医師が行う場合もありますが、通常は口腔を清潔に保つプロフェッショナルである歯科衛生士が担当します。
PMTCの施術は痛くありませんか?
PMTC専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので痛くありません。PMTCの特長は、爽快感と快適さにあります。
PMTCはどのくらいの間隔・頻度で行うと良いすか?
その方のリスク(歯や歯肉の強弱、細菌の強さ、唾液の量、着色の程度、生活習慣など)によってさまざまですが、一般的には3か月に1度の割合で行うと口腔内をベストな状態に維持することが可能です。
PMTCは通院に何回くらいかかりますか?
口腔内の症状(ケース)にもよりますが、通常1回(汚れが多い場合、2~3回くらい)です。1回のチェアータイムは約30分から1時間を予定してください。
PMTCで歯は白くなりますか?
歯の表面の着色は落とすことができますが、ご自身の本来の歯の色以上に白くすることはできせん。ご自身の歯の色以上に白くするためには、ホワイトニングが必要になります。
PMTCをはじめる最適な年齢はありますか?
年齢によって早すぎたり遅すぎるということはありません。PMTCはいつ始めても一定の予防効果が期待できます。
大切なことは定期的に歯科医院を受診することです。
PMTCだけで、むし歯や歯周病は治るの?
PMTCはあくまでケア行為ですから、それだけでは病気は治りません。しかし、プロのクリーニングによってお口の中の殺菌のレベルが低くなれば、それだけ治療成績も良くなります。
PMTCで、むし歯や歯周病は治りますか?
PMTCはあくまで治療でなはく予防を目的としたケアなので、それだけでは虫歯や歯周病等の病気は治りません。
しかし、プロのクリーニングによってお口の中の殺菌レベルが低くなれば、それだけ治療成績も良くなることが研究で明らかにされています。
PMTCって何ですか?
これは、「Professional Mechanical Tooth Cleaninng」の略で歯科医師や歯科衛生士などの専門家が専用の器具やフッ化物入りペースト等を用いて、すべての歯面とその周辺のプラーク(歯垢)を除去(クリーニング)する方法です。
インプラント治療が怖いのですが、痛みや恐怖感への対策はありますか?
外科処置の場合には、局所麻酔により痛みを防ぎ、その後鎮痛剤で痛みはやわらぎます。インプラント手術にかかわらず治療への恐怖感が強い方には、静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)という処置で痛みや恐怖感を軽減することが可能です。ジアゼパムやプロポフォールといった鎮静剤を投与します。手術が始まる前には半分眠ったような状態となるため、外科処置への恐怖心もなくなります。手術中の記憶も健忘作用によって忘れることが可能です。帰宅時は元通りに回復しますので、安心して外科治療を受診することが可能です。
インプラント治療の費用相場をいくらくらいですか?
インプラント治療の費用相場は、1本あたり300,000~500,000円程度です。採用しているインプラントメーカーや治療部位、上部構造によって異なりますが、全国的な費用相場はこの程度です。
インプラント治療は原則的に保険適用されないので1本あたりは高額ですが、経験豊富な歯科医師が治療することで長期継続的に噛める状態を再現可能です。
当院の基本費用は一覧にてご確認ください。また、治療の範囲などによって費用は異なりますので、詳しくは担当医にご相談ください。
インプラント手術前後に気をつけることはありますか?
インプラント手術後は、全身の血行が良くなる行為は控えるようお願いします。具体的には、飲酒、激しい運動、入浴は控えて傷口が開かないようにします。また、患部を舌や指で触ったり、辛い食べ物や熱い食べ物で刺激したりするのも良くありません。歯磨きもインプラントを埋め込んだ部位以外に行うようにしましょう。喫煙は人工歯根と顎骨との結合を妨げることから、手術直後はもちろん傷口が落ち着いた後も控えるようにしてください。
インプラント治療後の歯は自分の歯のように噛んだり、笑うことはできますか?
インプラントは人工歯根があることで、ご自身の歯のような見た目、噛み心地を再現できます。噛んだ時の力を人工歯根と顎で受け止められるので、顎骨が痩せていく退化現象も最小限です。これからの人生、ご自身の歯のように噛み、話し、笑うことができるようになります。
インプラント治療の際、どのような歯科医院を選ぶと良いのですか?
インプラント治療の実績豊富な歯科医院を選びましょう。インプラントは歯科治療の中でも専門性の高い分野であるため、過去の実績・経験が治療の質を大きく左右します。また、インプラント手術の安全性や確実性を確保するためには、相応の医療機器が必須となることから、歯科医院の設備の充実度にも着目する必要があります。衛生管理が徹底された診療室・手術室が完備されていることも必要条件といえるでしょう。
子供にインプラント治療は可能ですか?年齢制限はありますか?
インプラントに厳密な年齢制限は設けられていませんが、成人してから適応するのが一般的です。成長期の子どもにインプラント治療を施すことは、これから生えてくる永久歯や顎の骨の発育を妨げることになりかねないからです。ただし、特別な理由がある場合は、成長期の子どもであってもインプラント治療を実施する場合があります。
インプラント治療のメリットとデメリットを教えてください。
インプラントには、次に挙げるようなメリットとデメリットを伴います。
箇条書きにしましたので下記ご確認ください。
【インプラントのメリット】
・硬い食べ物もしっかり噛める
・ご自身の歯と同じようにケアできる
・周りの歯に負担がかからない
・残った歯を削る必要がない
・インプラント治療後の寿命が長い
・見た目が自然で美しい
・顎の骨が痩せる現象が起こりにくい
【インプラントのデメリット】
・自費診療になるので高額になる
・外科手術が必要
・治療期間が長い(数か月間)
・定期的なメンテナンスが必須
・骨の量や既往症によって適応できないことがある
歯周病でもインプラントは可能ですか?
歯周病の症状が安定していて、顎の骨の状態も良好であればインプラント治療を行えます。しかし、歯周病になるのはその要因があるからなので、その要因を取り除く必要があります。口腔内の清掃習慣や喫煙習慣等も改善が求められます。
インプラント治療が難しい既往症(病状)はありますか?
脳梗塞や心筋梗塞などの既往歴があると、血液が固まりにくくなる薬剤を飲んでいる場合が多いため、インプラントが適応外となることもあります。糖尿病や高血圧症、骨粗しょう症は、完治しているのであれば、インプラント治療は可能です。
インプラント治療後、何年くらいもちますか?
インプラント治療は9割の確率で10年以上、7割の確率で20年以上持つという統計データがあります。
実際に何年持つかは個々のケースによって変わりますが、従来の治療法よりも耐用年数が長くなる傾向にあるといえます。
インプラント治療の精度だけでなく、インプラント治療後のケア習慣、歯周病対策、喫煙習慣等によっても良い状態の継続期間は異なりますので、そ点に注意が必要です。
インプラントオペ後はどのように手入れ(ケア)すればいいですか?
徹底的な毎日のブラッシングとフロッシングが大切です。担当医、歯科衛生士がその方法を具体的に説明いたします。とくに一次オペ直後は、傷口が大きく、細菌感染のリスクも高まるため、衛生管理を徹底するよう努めてください。
インプラント手術の翌日は仕事を休まなければなりませんか?
手術翌日には、ほとんどの方が出勤可能です。ただし、全身を激しく動かすお仕事の場合には、歯科医師への相談が必要です。
インプラント治療の前後、喫煙はしない方がよいですか?
喫煙しないことを強くお勧めします。喫煙は治癒過程に悪影響を及ぼします。長期予後を悪化させる可能性があるので、治療前だけでなく、治療後も禁煙に努めてください。
インプラント治療の間、歯の無い状態が続きますか?
新たに骨移植を行う場合を除いて、一時的な歯を使用しますので、そのままにはなりません。
インプラント治療後に感染リスクはありますか?
手術によってできた傷跡から細菌に感染して、口腔内や全身の病気を発症することもあります。歯茎だけに炎症が集中することもあれば、細菌が血管を通って全身に回ることもあるのです。もちろん、こういったリスクは適切な手術を行えば回避できるものばかりです。
被せ物や神経のない歯でも白くできますか?
歯科のホワイトニングで効果が得られる神経が生きている天然歯です。被せ物や神経が死んだ歯をホワイトニングで白くすることはできません。神経が死んだ歯(失活歯)に対しては、ウォーキングブリーチ法という特殊な方法を行うことで、歯を白くできる場合もあります。
矯正中にホワイトニングはできますか?
マウスピース型矯正なら、治療期間中でもホワイトニングすることが可能ですが、あまりおすすめすることはできません。歯が移動することで色ムラが生じることもありますし、知覚過敏の症状も出やすくなるからです。ワイヤー矯正の場合は、治療中のホワイトニングが基本的に不可能となります。
薬剤による歯の変色もホワイトニングで改善できますか?
テトラサイクリンという抗生物質によって変色した歯は、基本的にホワイトニングで白くすることができません。ただし、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングであれば、薬剤による歯の変色も徐々に改善できる場合があります。重症度が高いケースでは、レジンやセラミックを使った修復治療でなければ改善は難しいでしょう。
結婚式までに歯を白くすることはできますか?
結婚式まで1ヵ月程度の期間があれば、歯を白くすることができます。ホームホワイトニングなら2週間程度で歯が白くなりますし、オフィスホワイトニングならその日に効果を実感できます。いずれにせよある程度の余裕を持って施術を受けることをおすすめします。
ホワイトニングは誰でも受けられますか?
歯科のホワイトニングは、受けられない人もいます。絶対的禁忌症は、無カタラーゼ症や肺炎などの呼吸器疾患です。相対的禁忌症は、歯に亀裂が入っている、妊娠中である、虫歯になっている、エナメル質形成不全症、象牙質形成不全症などの症状が認められる場合です。成長期のお子さんに対しても、ホワイトニングは原則として行いません。
ホワイトニングには痛みを伴いますか?
歯の状態によっては冷たいものがキーンとしみる知覚過敏の症状が現れます。それを痛みと感じる方も少なくありません。ただし、ホワイトニングに伴う知覚過敏はあくまで一時的な症状なので、施術後も痛みが続くことはないでしょう。
ホワイトニングで歯や身体にダメージが及ぶことはありませんか?
正しい方法で取り扱っている限り、ホワイトニング剤が歯や身体にダメージを与えることはありません。歯科の専門家以外の人が正しい知識を持たずにホワイトニング剤を取り扱うと、歯や歯茎を傷める恐れがあるため注意が必要です。
ホワイトニングの効果は永続的なものですか?
ホワイトニングの効果は、一生続くものではありません。オフィスホワイトニングでは3~6ヵ月、ホームホワイトニングの場合は6~12ヵ月程度で、ホワイトニング効果がなくなってきます。
市販のホワイトニング剤でも歯を白くすることはできますか?
日本では、歯科で取り扱っているホワイトニング剤を販売することが許されていません。そのため市販のホワイトニング剤と呼ばれているものには、漂白効果が期待できないのです。エステのホワイトニングと同様、歯の表面の汚れを取り除くことしかできないため、歯を白くすることは難しいといえます。
歯科のホワイトニングとエステのホワイトニングは違いますか?
歯科のホワイトニングでは、過酸化水素からなる漂白剤を用いることができます。エステのホワイトニングではそうした薬剤を使用できないことから、歯の内部に沈着した汚れは除去できません。あくまで歯の表面の汚れを除去するにとどまります。
ホワイトニングではどのような薬剤を使いますか?
オフィスホワイトニングでは過酸化水素(H2O2)を用います。ホームホワイトニングでは、過酸化尿素CH₄N₂O H₂O₂を用います。 どちらも漂白作用が期待できる薬剤です。不用意に使用すると火傷してしまう恐れがあるので専門家の元での使用が必須です。 オフィスホワイトニングで使用する過酸化水素は、濃度35%以下のものが一般的です。
ホワイトニングの種類について教えてください。
ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3種類があります。オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニング法です。ホームホワイトニングは、自宅で患者さん自身が施術するホワイトニング法です。デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。どれくらいのレベルまで白くしたいのか、白くしたい期間によって選択していきます。ハーツデンタルクリニック八千代中央スタッフへお気軽にご相談ください。
ホワイトニングと歯のクリーニング違いは何ですか?
ホワイトニングは、歯の内部に沈着した汚れをホワイトニング剤で化学的に分解・除去する方法であり、自身の元々の歯の色よりも白くする施術であるのに対して、クリーニングは、歯の表面に付着した汚れを機械的に取り除く方法です。クリニーニングは清掃の意味合いが強く、元々の自身の歯の色よりも白くすることはできません。あくまでも白さの回復までです。
むし歯の原因は何ですか?
主な原因は、糖分を多く含む食品や飲料の摂取と不十分な口内衛生による口腔内細菌の固まり(プラーク)の繁殖です。
虫歯や歯周病の最大の原因はプラークなのです。
このプラークは、グラム当たり1000~2000億もの細菌が存在します。
歯は新陳代謝しないので、毎日のブラッシングや歯間ブラシ等のケアを怠ると、食品と細菌がプラークと合体して増殖するのです。
むし歯の初期症状はどのような症状ですか?
初期段階では自覚症状はほとんどありません。
進行すると冷たいものや熱いものを口に含んだ時にしみたり、痛みを感じるようになります。
また、軽い食べ物が歯に挟まったり、変色や小さな穴が見えることもあります。
①痛みや沁みる等の症状
②歯が白く濁って見える
③黒褐色に見える
④歯に穴があく
さらに進行して歯髄(歯の神経)まで達すると、刺激を与えなくても痛みを感じます。
そのまま放置すると膿がたまり、強い痛みを引き起こすようになります。
むし歯の進行を防ぐ方法は?
むし歯の進行を防ぐために、下記4つのポイントを実行してみてください。
①正しい歯磨き
歯磨きは虫歯予防の基本です。
②フロスや歯間ブラシの使用
ブラッシングだけでは届かない歯間部分にも虫歯菌が多数存在しています。
③歯科検診の定期的な受診
定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見と適切な治療につながります。
④生活習慣の改善
砂糖や酸性の食品・飲料の摂取等の食生活と喫煙習慣をやめることが大切です。
むし歯の治療方法にはどのようなものがありますか?
虫歯になってしまった歯の治療は、基本的に下記3つです。
①削って詰め物をする
②神経を抜いて被せ物をする
③歯を抜く
①削って詰め物をする
最も軽い治療は削って詰め物をつめる治療です。
虫歯になった箇所を削って取り除き、その部分に詰め物をしていく治療方法です。
②神経を抜いて被せ物をする
削って詰め物だけでは完治しない場合、歯の神経を抜き、被せ物をする治療法になります。
歯を削るだけでなく神経を抜くことになるので、かなり重い状態です。
こうなる前に歯科医院に通う必要があります。
③歯を抜く
歯全体が悪く神経も虫歯で犯されているような場合、歯を抜くことになります。
1本の歯を抜くことで他の歯にも悪影響があるので抜かないにこしたことはありません。
そのための日々の定期検診が大切です。
むし歯治療で歯の神経を取る理由は何ですか?
虫歯が進行して神経まで到達すると神経が原因菌に感染して激しい痛みをもたらします。
激痛が続くことが多く、ここまで進行すると歯の神経を抜かなければ改善しません。
痛みを取り除くには神経を取り除くしか現状では選択肢がありません。
むし歯とはどのような病気ですか?
むし歯(虫歯)は、歯の硬い表面(エナメル質)が酸によって徐々に溶かされる状態です。これは、口腔内の細菌(むし歯菌)が食べ物から糖分を摂取し、その過程で酸を生成することによって起こります。むし歯菌はほとんどの人の口の中にいるのですが、口の中でこの細菌を増やさないことが大切です。むし歯が細菌感染だとわかる前は、虫がいると考えられていたために「むし歯」と言われていました。
むし歯治療は何回で終わりますか?
むし治療の回数は、むし歯の進行度合いによって変わります。比較的軽度のむし歯であれば1~2回で治療が終わりますが、根管治療が必要な重度のむし歯だと4~5回、ケースによっては7~8回の通院が必要です。症状が重篤になればなるほど、来院回数、治療時間、治療費用が増加します。早期発見・早期治療、予防により未然に防ぐことが大切です。
むし歯を放置した場合、自然に治りますか?
むし歯は自然に治ることはありません。むし歯を放置していると徐々に進行していくため、気付いた時には手遅れになってしまいます。痛みが出ないうちにできるだけ早く歯科医院を受診してください。
むし歯治療後に痛みが残ることがあるのですが、なぜですか?
むし歯治療では、歯をドリルで削ったり、作用の強い薬剤を使ったりするため、麻酔を使用した場合には麻酔が切れたあとはしばらく痛みなどの不快症状が生じることがあります。症状が2~3日経過しても改善されない場合には、電話で相談するようにしてください。
治療した歯が再度むし歯(2次カリエス)になることはありますか?
むし歯治療の精度や治療後のケアが不十分だとそのリスクが高まります。専門的には二次カリエス「二次う蝕」ともいわれ、一度治療した歯が再び虫歯になる状態を指します。むし歯のうち80%は二次カリエスです。 繰り返しの治療は、歯にダメージが残るので最小化する必要があります。
そのために出来ることは以下のとおりです。
①技術力の高い歯科医院を選ぶ
②劣化しにくい素材(ジルコニア等)を選ぶ
③フッ素を活用する
④定期検診を受ける
子供の歯を磨く時、歯磨き粉は使ったほうがよいのですか?
歯磨き粉を使ったほうが良いのかどうか、さまざまな考え方があると思います。年齢や目的によって使い分けたら良いのではないでしょうか?
以下の、利点、欠点を踏まえて使用するかどうか決めてください。
利点
フッ素入りのものを使用すると、むし歯予防ができる。
キャラクターの可愛い物や甘い味のあるものでは、子供が喜んで歯磨きをするので、歯磨きの習慣づけによい。
欠点
清涼感によって、磨けていないにもかかわらず磨けたような気がする。
泡が立ちすぎて母親が磨くときに歯が見えない。
すぐにうがいをしたくなるので長い時間磨けない。また洗面所でないと磨けない。
小さな子供の場合、歯磨き粉を食べたり、飲み込んだりしてしまう。
クレジットカードは使えますか?
分割払い、クレジットカード支払いなど可能です。
審美治療は保険適用できますか?
審美治療については 保険の非適用です。詳しくは、お問い合わせ下さい。
歯周病は年齢によってリスクが異なりますか?
歯周病は加齢によってリスクが高くなる病気です。年齢を重ねると糖尿病や骨粗しょう症が増加、口内環境も悪くなりがちです。そうした点から、若年例層よりも高齢者の方がかかりやすい病気と言えます。高齢者でも口腔ケアをしっかりと行い、歯科医院での定期検診(定期メンテナンス)を受診している方は歯周病リスクを大幅に低減できることがわかっています。
歯周病の原因は何ですか?
歯周病の最大の原因は、歯と歯の間にたまった食べカスです。食べカスに含まれた栄養分は、 細菌の栄養源にもなります。細菌は、歯周ポケット(=歯と歯茎の境目の溝)に侵入し、繁殖を繰り返すことで歯周病を進行させていきます。
また、クラウンなどのかぶせ物や入れ歯等の治療した歯は、食べカスがたまりやすい状態になるため、歯周病の原因になることがあります。日々確実にチェックしてください。
歯周病に自覚症状はありますか?
歯周病の初期段階ではほとんど自覚症状はありません。歯周病が進行していくと、「歯がしみる」「歯肉からの出血」「歯のグラつき」「歯肉の充血、腫れ」など、さまざまな症状が出てきます。自覚症状があらわれたら早めに歯科医院にご相談ください。
歯を失う原因が虫歯よりも歯周病の方が多いのはなぜですか?
歯周病は歯を支えている骨がダメになる病気なのに対して、虫歯は歯そのものを溶かす病気で末期症状に至る前に治せることが多いです。歯周病は痛みを伴わない症状のため、早期発見・早期治療が難しいのが原因です。出来るだけ歯科医院で定期検診を受けられることをお勧めします。
歯石は自分で取っても大丈夫ですか?
歯石除去は、歯や歯ぐきを傷つける可能性があるため、歯科医院で専門家(歯科衛生士)に任せた方が安全です。もちろん、一般の方でもご自身で歯石を除去してはいけないということはありませんが、歯周病以外にも罹患部分のある可能性もありますので、お口の健康を考えて口腔ケアの専門家である歯科医師の診断と歯科衛生士のケアが必要です。
歯周病に年齢は関係ありますか?
一般的には、40歳前後から歯周病の発症率が高くなりますが、20~30歳代の若い層でもかかる人は多くいます。発育期の子供も歯肉炎になるリスクがあるため、年齢に捉われず、小さい頃から歯周病予防に努めることが大切です。
歯周病の検査が痛い理由はなんですか?
歯周ポケットにプローブという針のような器具を挿入してその度合い(歯周ポケット検査)によって歯周病かどうかを診査診断します。歯周病になっていると歯茎が腫れ、刺激に対して敏感になっているため、痛みを感じやすくなります。
歯周病で歯茎から血が出るのはなぜですか?
歯周病によって歯茎に炎症反応が起こり、水分がたまることで出血が起こりやすくなります歯茎が腫れていて、ブラッシング時に出血があるようでしたら歯周病が疑われます。
歯科医院での検査をおすすします。
歯周病は人から感染しますか?
歯周病の主な感染経路は「唾液」です。ご両親とお子様の食器の共有など唾液を介して感染します。また、KISSなどのスキンシップでも感染するため十分な注意が必要です。
歯周病は治療しないでも自然に治りますか?
歯周病は自然に治ることはありません。歯周病も虫歯と同様に歯科医院での治療が必須です。
歯周病を放置していると歯茎や顎の骨の炎症が広がり、歯周組織が破壊されるため、早期に治療を受けることが大切です。
歯周病治療に保険は適用ですか?
歯周病は病気なので基本的に保険適用での治療が可能です。治療法の中には自費診療でなければできない治療ありますので、まずはお気軽に当院歯科医師やスタッフまでご相談ください。
歯周病治療はどれくらいの期間がかかりすか?
歯周病治療は虫歯よりも治療期間が長くなることが多いです。歯周病は細菌の温床となる歯垢・歯石がつきにくい口内環境を作らなければ治すことができないからです。病変をドリルで削って、コンポジットレジンと詰める虫歯治療とは大きく異なります。具体的な治療期間は、歯周病の重症度合いによって変わります。比較的軽度の歯周病であっても、基本治療を終えるまでに1ヵ月程度はかかります。歯周外科治療が必要となるような重症度の高い歯周病では、半年以上の期間を要することも珍しくはありません。
歯周病は再発しますか?
歯周病は再発リスクが高い病気です。歯周病治療が一旦終わったからと言って、ご自宅で口腔ケアを怠るとすぐに歯茎の腫れなどの症状が現れることもあるので、十分な注意が必要です。歯周病は他の治療以上に歯科医院での定期検診(定期メンテナンス)が重要です。
歯周病治療は痛いですか?
歯周病の基本治療では、歯茎をメスで切開するような処置は行わないため、強い痛みを感じることはほとんどありません。歯周病菌の温床となる歯石を取る際には、知覚過敏や歯茎の痛み、出血などを伴う場合があります。強い痛みが生じる場合は、事前に局所麻酔を施してのケアになりますのでお痛みを感じないでケア可能です。ご安心ください。
歯周病は遺伝しますか?
医学的観点からは歯周病に遺伝的要因は認められません。親から受け継ぐ遺伝子によって発症するのではなく、生活習慣に起因する可能性が高いです。ストレス、口呼吸、口腔衛生状態の不良、喫煙、糖尿病などが“誘因”となって発症することが多い病気です。
歯並びや咬み合わせが悪いとどんな影響がありますか?
歯並びが悪いと奥まで歯ブラシが届きにくいため、十分なお手入れができません。その結果、歯垢や歯石が溜まり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、かみ合わせが悪いと、顔・体のバランスに歪みが生じ、頭痛や肩こりの原因になることもあります。
自由診療とは何ですか?
「自由診療」とは、国民健康保険・社会保険で適応できない範囲の診療のことをいいます。この場合、医療費は患者様に全額負担して頂くことになります。反対に、保険で適応できる診療を「保険診療」といいます。
(自由診療の一部:インプラント治療、矯正治療、ホワイトニング、一部のかぶせ物など)