虫歯

銀歯の下や中、詰め物の下を虫歯にしない予防方法とは?

 

銀歯の下や中、詰め物の下を虫歯にしない予防方法とは?

 

虫歯になり、虫歯のあるところを除去して、詰め物や被せ物をしている方は多くおられると思います。詰め物、被せ物も保険適用される銀歯を始め、レジン、セラミックなど多岐に渡ります。詰め物や被せ物は、一見隙間がないように思えますが、時間の経過とともに隙間ができ、その隙間に細菌が入り込むことがあります。細菌が入り込むとせっかく残った歯が再び虫歯になることもあります。

 

では、どうすれば、詰め物や被せ物の下の歯を虫歯にならないよう防止すればいいのでしょうか。ここでは、詰め物や被せ物の下の歯を虫歯にならないよう防止する方法について説明します。

 

まずは虫歯にならない

 

まずは虫歯にならない

 

まず、頭の中に入れてもらいたいのは、当たり前のようですが、歯は削られていない元の状態が一番虫歯になりにくいということです。被せ物をするにせよ、小さな詰め物をするにせよ、いずれにせよ歯と詰め物や被せ物の間には、どうしても繋ぎ目ができてしまいます。この歯と詰め物の間のギャップをより完璧に小さくしようと、何十年も前から歯科医師は研究、研鑽を重ねていますが、満足がいくレベルまでこのギャップをなくすのは至難の業です。

 

専門用語では「マイクロギャップ」と言いますが、このギャップの間から虫歯菌が悪さをして、再び虫歯になってくるという例が多々あります。それでは元も子もないとお思いになるかもしれませんが、適切な虫歯予防の実施により、こういった間隙から虫歯になっていく現象を十分に防ぐこともできると考えられます。

 

虫歯となる環境を作らない

 

虫歯になる環境を作らないための基本は、歯垢(プラ-ク)などの汚れが長時間歯に付着している状態を、作らないことです。日々の歯ブラシはきちんと規則的に行うようにして下さい。その際、歯科治療を受けた歯はより虫歯になりやすいという事を踏まえて、歯を磨くようにしましょう。

 

ご自身の歯で、どの歯がどういった詰め物や被せ物などがされているかという事を、しっかりイメージした状態で注意しながら歯磨きを行うのと、何も考えずにやみくもに盲目的に歯磨きを行っている状態では雲泥の差があります。

 

歯科検診で自分の歯の磨き方をチェック

 

歯科医院での検診では、ご自身の口の中がどのような状態になっているのかしっかりと聞くようにしましょう。もし、なにも言わないようでしたら、問題ないかどうか質問するようにしましょう。

 

この事は歯科医院で口の中のクリーニングを行ってもらう事と同じ位とても重要なことですので、検診の際は必ず確認するようにしましょう。

 

デンタルフロスを使用する

 

デンタルフロスを使用する

 

日々の口腔内ケアでは、デンタルフロスの使用は必須と言って良いでしょう。歯ブラシと歯磨き粉でどんなに一生懸命ブラッシングを行っても、歯と歯の間の汚れを落とすことは出来ません。歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシでしか取れませんので、最低でも1日1回はフロスを使用するようにしましょう。

 

多き過ぎる被せ物をしていると、歯と歯の間に汚れがはさまって、溜まりやすくなります。また隣の歯との間の隙間が大きい被せ物でも、歯肉に直接噛んだ食べ物があたり、歯肉を傷つける原因ともなります。フロスを使用する時に、少し力をいれたら入るくらいのあたり具合が、ベストなコンタクトです。

 

唾液が多く出るような生活習慣に変える

 

食事の際によく咬んで、たくさん唾液が出てくるようにするのも、虫歯予防に効果的です。というのも唾液には、虫歯菌の働きを抑えたりする作用があり、唾液の量や質は口腔内を健康に保つ上で重要な要素になるからです。唾液が少ない口腔のことを「ドライマウス」といいます。ドライマウスになりやすい生活習慣の例としては、喫煙、口呼吸等が挙げられます。

 

食事時は唾液が出やすいですが、食事以外の時でも適度に唾液が出るような生活習慣を心がけましょう。

 

歯並びの改善

 

歯並びも正しいプラ-クコントロ-ルを実践する上で重要な要素となります。顎の骨が小さく、何本の歯が重なっているように生えている場合だと、十分なブラッシングを行うのは難しくなります。また、歯は自浄作用といって、食事をする際に歯と歯が噛みあう事によって、自然と汚れを落としていく働きがあります。

 

しかしその一方で、開口といって上下の前歯が噛み合わないような歯並びのケースだと、プラ-クが前歯にかなり付着して、前歯の歯と歯の間から、虫歯になってくる事が多いです。

 

現在は、成人の方でも矯正治療を行っている歯科医院も多々ありますので、治療計画の相談の際に、そういった事も含めて話し合うようにして下さい。

 

治療の判断

 

プラ-クが付きにくく、汚れをブラッシングなどで取りやすい状態を作るというのは、患者様だけでなく、歯科医師でも考慮すべきことになります。

 

歯を喪失した例でインプラント治療か、ブリッジ治療かどちらにしようか悩む方もいらっしゃるかと思いますが、その場合、ただ単に治療費用の差だけを判断基準にしないようにして下さい。というのも、ブリッジ治療はデンタルフロスを通せないところが出てくるので、どうしても汚れがたまりやすい所がでてきます。

 

歯科治療におけるメリット、デメリットを、患者様側はきちんと理解して、歯科医師側は理解できるようきちんと説明をして、お互いが合意した治療を選択するのが最も望ましいでしょう。

 

まとめ

 

虫歯の再発を防止するにあたって、まず歯科治療自体を一生物と考えないことが、最も大切で基本になります。治療した歯は、弱った元の歯を修理して使っている状態だということを理解し、その歯を可能な限り長持ちさせるために、定期的に検診に通い治療された歯の状態をチェックし続けていくことを実践して下さい。

 

時々、時間がないと言って歯科治療を急がせる患者様が見受けられますが、限られた時間の中で虫歯治療を迫られると、それだけ虫歯の取り残しなどが起こるリスクも高まります。

 

これでは、自ら虫歯の再発を招く要因を作っているようなものですので、できるだけ歯科医師が治療をしやすいよう協力することが、結果的にご自身を歯を守るということも忘れないようにして下さい。

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史
ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司
日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。